卒業ハイク 大 菩 薩 嶺
日 程
2011年7月3日(日)
参加者 L渡辺(綾)、上原、北村、小関、末石、関根、豊田、蔦、堤、深沢、
福井、中山、渡辺(綾)、三部<記>
コース 木屋平10:45…石丸峠12:00…大菩薩峠12:35…大菩薩嶺13:15…
唐松尾根14:30…上日川峠14:50

|
毎日蒸し暑い曇りの日が続いて、節電もあるせいか一段と蒸し暑い曇りの天気の中、集合場所の甲斐大和駅に時間通り14名が集合しました。バスで出発の所をタクシーを利用し、小屋平まで向いました。
|
石丸峠入り口から急登が始まりました
|
まずは、各自ストレッチを済ませ、10時45分1560m石丸峠入口より堤さんにトップをお願いしてのスタートです。上り始めながら、「去年もこの登山道を黙々と上ったなあ、あの時は、快晴だったのに」雲行きは怪しく、汗をかきながら、木の合間からは 景色も見えず一生懸命頂上に向かって でもたまに爽やかな風が肌を撫でるように…このそよ風がたまらなくうれしくて・・・
|

|
笹の中を展望を楽しみながら歩く
|
|
|
|

|
大勢の参加者を迎え、大菩薩峠での記念撮影です
|

|
13時05出発 神成岩、そして雷岩着、大菩薩嶺まで往復15分を10名で向い、うす暗く木に覆われ景色もなく、体の周りを小虫におおわれながらの15分途中11時10分1回目の20分休憩あり、
|
霧の中を大菩薩峠から稜線を大菩薩嶺へ向かいます
|
12時ジャスト石丸峠に着き10分休憩、所が小さな虫が体の周りをおおいはじめ落ち着いて休憩もできないまま頂上に向かってスタート30分・・・大菩薩峠、相変わらず雨雲が景色をおおい、風が汗をかいた肌に冷たく感じながら昼食を済ませ、恒例の記念撮影。
 |
、雷岩まで戻ると休憩し始めて、またしても小虫の大群に各自が大騒ぎ・・・。唐松尾根を急いで下山することになりました。雨に当たらず幸いながら、小虫の大群に囲まれながらの下山も印象づけてくれる事だろう。 福ちゃん荘で冷えたももを食べながら上日川峠までの道のりはももの甘さで最高・・・。
|
雷岩の前で一休み
|
下山すると快晴。今年は天気に左右されずコース通り完走出来て良かった。甲斐大和駅までタクシーで向い卒業ハイクの反省会をして無事終了しました。
紅葉の時期にもう一度色とりどりの山々に富士山を添えた景色を拝見したいので足を運びたいです。いかがでしようか?
|