笛吹川・釜の沢東俣 |
日時 2011年7月17日〜7月18日 2011.7.
17〜18(1泊2日)
参加者 蓬生L 丸山(記) コース
2日目:テント場5:48→両門の滝5:58→東俣遡行→広川原6:43→水師沢8:00→ポンプ小屋9:30→甲武信小屋9:45→
2日目:朝は4時起床、6時出発。テント場からしばらく進むと両門の滝。東俣の右側を巻くように登るが、余計な赤布がいくつかあって、しばらくルート探しに手間取りました。朝から体力を消耗した。迷い沢は迷うことなく通り抜け、広川原を歩き始めた。長いことは間違いないが、嫌気がさすほどではなかった。水師沢出合、スラブ滝を通り過ぎ、木賊沢との二俣に。巻き路はかなりな急登で足もヘトヘトになった。ようやく沢にもどってしばらく進むとポンプ小屋についた。湧水をくみ、甲武信小屋へ。甲武信岳山頂からの展望はよく、金峰山がよく見えた。下山開始は前回よりもだいぶ早いということだったが、風呂に入って帰りたいという願いがあったので、やや早めのペースで下った。ところどころ崩れかけている近丸新道は、まさに嫌気がさすほど長かった。予定時間を少しオーバーしたが、希望の発車時刻のバスに間に合ったのでよかった。結局、途中入浴のための下車はせず、塩山駅で居酒屋に立ち寄ってから帰京した。
|
|
7/17 11:24 東沢入渓までは暑くてたまりませんが、上から眺めるときれいな清流が見えます。 |
|
12:25 蝶も暑くて大変です。 |
|
12:45 東のナメ沢です。 |
|
13:58 魚止の滝。左側を登ります。 |
|
14:21 癒される千畳のナメ。何百mと続きました。 |
|
7/18 5:59 両門の滝。右を登りますが、ルート探しに手間取りました。 |
|
7:54 広河原を過ぎたところ 東沢の源流も急になり水も細くなります。 |
|
10:14 甲武信ヶ岳山頂から金峰山が見えます。 |
|
10:20 日本百名山 甲武信ヶ岳の山頂で記念撮影です。当初は一般登山道からの計画でしたが、 |