常念岳(一ノ沢コース)〜蝶ヶ岳(三股コース) |
時:2011年7月16日(土)〜17日(日) 参加者:金子(L) 関根 松平 福井(記) コース:7月16日(土) 新宿6:30発(あずさ71号)→松本9:40着→豊科10:14着→一ノ沢登山口(タクシー)10:45着 11:00出発→山の神11:11→王滝ベンチ12:11→烏帽子沢12:37→笠原沢13:06→胸突八丁13:48→常念乗越15:00→常念小屋15:03→夕食19:30→就寝20:30 |
3連休の土・日を利用して常念・蝶ヶ岳に登る。台風6号が接近しているが上陸するのは、山から戻った後になるのでお天気は良さそうだ。あずさはやはり3連休とあって指定席は満席でほとんど山に行く人ばかりの様だ。松本で降り、豊科まで電車で行き、そこからタクシーで一の沢コースの登山口に向かう。登山口に近づくにつれ車があちこちに駐車している。3連休でお天気も良いので登る人も多そうだ。 |
ひえ平から林の中の穏やかな登りで始まる。のぼり始めて十分程で鳥居があり大きな栃の木に「山の神」の標識がある。先頭を歩いていた2人は「山の神」があまりにも登り始めてすぐ現れたので見落としたらしい。残念がっていたので教えてあげれば良かったと後悔する。 | ![]() |
![]() |
![]() |
この辺は高山蝶の生息地なのか、黒や茶色の蝶々(ベニヒカゲ・タカネヒカゲ?)がたくさん飛んでいた。岩にたくさん止まっているのをみるのは初めてだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
常念乗越に至る沢沿いの道や登山道は多くの花が咲いていました |
![]() |
1時間も歩くと樹林帯の中で風もなくしかも気温が高いとあって、みんな大汗をかいて何でもない登りなのにへばり気味。途中、何箇所か小さな丸太の橋を渡り沢にでるので涼をとる。沢の水は豊富で、コップが置いてある水場は冷たくてとてもおいしかった。 |
![]() |
烏帽子沢・笠原沢を経て、沢から離れていよいよ胸突八丁の急登になる。でも名前ほど大変ではなかった。第一ベンチの標識があり第3まであるらしいが判らないまま道が穏やかになって常念乗越に到着。着いた時はガスっていたが、数分もしない内に晴れてきて槍の鋭角な三角がはっきり見えてきた。しばし感動の景色を眺め、常念小屋に入る。夕食は4回目の7時半からなのでそれまで外にでてビール片手に槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳、大キレット・北穂高岳を堪能しました。 |
今日は何人宿泊しているのでしょう?廊下にはザックがずらっと並んでいて敷き布団は2人で一枚という事でしたが、布団は寝袋になっていたので狭いという感じもなく快適でした。同室の若い女性が品川在住で一人で山に行くことが多いらしいので「さんかくてん」をPRしてきました。入会してくれると良いですね。夕食後、布団に入ると疲れていたのかすぐ寝てしまいました。 |
コース:7月17日(日) 起床4:00→朝食5:00→出発5:30→常念岳6:47→蝶槍10:00→蝶ヶ岳ヒュッテ10:48 蝶ヶ岳11:29→豆うち平13:25→三股下山口14:30→ゲート15:00→タクシーで温泉(ほりでーゆ四季の郷)→17:20出発→豊科→松本(あずさ32号)18:35→新宿21:06 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
朝一番の常念岳への登り、小屋がどんどん小さくなっていきます。 |
朝から好天です。日の出(4:35)を見て朝食後出発。もう大勢の登山客が登っています。常念岳の登りはきついだろうと覚悟していましたが、槍を眺めながらの登りなのできつさも感じず常念岳に到着。 |
![]() |
常念の頂上からは富士山の黒いシルエットが見え南アルプス、中央アルプスも見えてきました。狭い頂上なのであまりゆっくりも出来ない感じです。これから下って蝶槍に向かうのですが上から見ると道が見えず少し不安になるがジグザクの道があったので安心しました。蝶ヶ岳側からも大勢の登山客が登ってくるので少し渋滞気味です。 |
![]() |
小さな石を敷き詰めたような道を下り、振り返ると常念岳が大きく威圧的に見える。 2512Mピークを過ぎると樹林帯に入りお花畑を過ぎ、再び樹林帯を登りきると岩にトップと書かれている。多分ここが蝶槍かなと思うが書かれてはいなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
線歩きを少し行くと三角点があった。右に槍・穂高を眺めながら横尾の分岐を過ぎる。蝶ヶ岳ヒュッテで軽く昼食を取り三股の下りに備える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒュッテのテント場から三股の分岐があり、常念を眺めながらの下りになる。蝶沢までは急な下りだが色々な花が咲いていた。しばらく穏やかな下りになり再び急な下りになる。三股近くの力水は、これも又冷たくておいしかった。 |
![]() |
橋を渡り、いい加減疲れたなと思うころにやっと下山口まで着いたがタクシーが待っているゲートまでは、後800M歩かなくてはいけなかった。 タクシーに乗り温泉に向かう。汗を流しビールで乾杯し再びタクシーで豊科駅まで行く。 始発の松本からあずさに乗り帰路に着いた。 好天に恵まれ北アルプスの景色を満喫した2日間でした。槍の精鋭な三角が未だに強烈に印象に残っています。やっぱり北アルプスは良いですね。 |
費用 交通費:新宿⇔松本(あずさ)¥6,710×2 |