北アルプス縦走 七倉岳〜烏帽子岳を歩く 七倉岳→ 船窪岳→不動岳→南沢岳→烏帽子岳 2509m 2459m 2601m 2635m 2628m 日 程 2011年 8月12日(金)夜行 〜 15(月) 参加者 L細谷 福井 関根 8月12日(金) 8月13日(土) |
![]() |
七倉ダム登山指導所へ届を出し、水の補給をさせてもらう。温かなコーヒーで朝食をとる。5時30分ブナ立尾根へ通じる山ノ神トンネルのゲートが開き数台のタクシーが入っていった。私達はトンネルの入口で右に折れ、七倉沢に沿って進む。すぐ沢とは離れて船窪新道に取りつく。はじめから急登で先が不安になる「山の天気はいつ崩れるか分からない。早目に小屋を目指しましょう。」を合言葉に30〜40分ごとの短い立ち休憩で木の根の張り出した急斜面を踏ん張って登った。七倉尾根の深い樹林帯のおかげで暑さをしのげ助かった。八合目の鼻突八丁からは急梯子の連続、梯子のない所はまさに鼻が地にふれるように四つん這いで登る。 |
![]() |
![]() |
八合目の鼻突八丁は急梯子の連続 | 緩やかになってきた登山道は花畑に変わった |
いつまで続くの!と疲れも溜まってきたころ空が開け、白い岩と緑のハイマツが美しい天狗ノ庭に着いた。ここまでくれば船窪小屋は近い、 | ||||||||||||||||||
雨の心配もないと岩に腰をおろし大休憩をとる。ブルーの水をたたえた高瀬ダムが見下ろせる。餓鬼・燕岳から槍ケ岳にかけての展望が素晴らしい!地図を広げ山々を眺め、苦労なくしては味わえない心地良さに浸る。さあ、もうひと頑張りと歩き始めると緩やかになってきた登山道は花畑に変わった。なじみのチングルマの花と羽毛、ヨツバシオガマ、ウサギギク、アオノツガザクラなどにまじりシュロソウ、ネバリノギランなどちょっと地味目の花も。平坦な稜線上にある船窪小屋はカ〜ンカ〜ンカ〜ンと鐘をついて迎えてくれた。熱い美味しいお茶でもてなされ、小屋の前でくつろぐ人
達と山談義に花が咲いた。小屋主夫婦の人柄の良さ、心のこもった食事が人気のランプの山小屋だが、ここまで脚を運ぶ登山者も本当の山好きなのだろうか。静かに山を楽しむ雰囲気がとてもいい。七倉岳からも蓮華・針ノ木・剣・立山・薬師・赤牛・・と大展望が望めた! ただ 激しく崩壊した荒々しい山々の連なる明日のコースを眼前にして心配にもなる。 ( 記 関根 ) 8月14日(日) 名残惜しい船窪小屋の鐘に見送られ出発する。小屋の皆が手を振ってくれている。今日の長い行程を思うと体が緊張してくる。小屋からすぐの七倉岳の分岐点を過ぎテント場の長い梯子を降りる。水場はテント場から15分程行くとあるらしいが、崩落地をロープ・梯子と降りた所にあってえらく怖い所らしい。見てみたい気もするが、今から怖い思いもしたくないので見ない方が良いだろう。
船窪乗越から船窪第2ピークまでがこのコースの難所らしい。 登り返しを繰り返し、崩落した斜面に丸太の橋が架かっているところを通ったりするが、写真で見るほど高度感もなく怖くはなかった。しかし、その先の垂直の岸壁をロープを下る所で事件は起こった。私たちが慎重に下って登りに向かうところで、烏帽子側から来た男性が片側が切れて一人しか通れない所を強引に私たちの横を通って、Sさんの頭の上を通り越して登って行ってしまったのだ。一歩間違えば大事故に繋がりかねない。リーダーが強く注意したが「すみません」の一言で行ってしまった。時間もまだ早いのに何を慌てることがあるのかと憤慨し、私たちはユックリ慎重に行こうと決めました。 2459mのピークを過ぎると、道は比較的歩きやすくなり穏やかになってくる。 不動岳に近づくと針葉樹林帯を抜け眺めの良い稜線にでる。おなかも空いてきたので15分の休憩を取り、不動岳に向かう。立山連峰・黒部湖を眺め振り返ると針の木・蓮華岳が見える。頂上手前の岩場を抜け南北に伸びた山頂部に出る。広々とした眺めの良い庭園風の山頂だ。コマクサも群生していた。
小さな池塘が点在する美しい場所で金鳳花などたくさん咲いていた。 分岐で荷物を置いて烏帽子岳に登る。往復30分で岩場には鎖・足を掛けるところとち
8月15日(月) 朝食5:00 →烏帽子小屋5:35 → ブナ立尾根D標識6:41 →登山口8:12 →高瀬ダム橋8:32 → 蔦温泉(タクシー)9:10 →温泉・昼食 →大町(タクシー)12:20 12:36発松本行 →松本(あずさ20号)13:47 →新宿16:36 アルプス3大急登のブナ立尾根を下る。最初は岩があり下りづらかったが、しばらくすると岩もなくなり歩きやすい道に変わってきた。Dと書かれた岩が出てきたので、次はCかと思っていたらEだった。下るのになんだか数が増えてきて変な感じだった。
(私はあんまりお花の名前が判らなかったのですが・・)きつい行程でしたが、不動岳・南沢岳があんなに素敵な所とは思いませんでした。 又、行って見たいと思う山でした。(福井 記)タクシー代・・高瀬ダム→蔦温泉 \2,500(相乗分\500差し引いた金額) 蔦温泉→大町 \5,000
|
|
|
|
|
|
8/14 5:40 |
|
6:10 |
|
6:10 |
|
6:11 |
|
6:35 |
|
6:41 |
|
|
|
7:05 |
|
7:12 |
|
|
|
7:54 |
|
|
|
10:37 |
|
10:50 |
|
10:55 |
|
11:00 |
|
|
|
12:51 |
|
12:53 |
|
|
|
|
|
|
|
8/15 5:38 |
|
5:38 |
|
7:33 |
|
8:16 |
|
8:16 |
|
8:26 |
|
8:39 |
|
8:39 |
|
|