室堂の紅葉と立山三山ループ縦走 |
日 時:2011年10月1日(土)~10月2日(日) 参加者:宮林(L) 深沢 福井(記録) 堤 松平・・1日の夕方より合流 |
コースタイム 10月1日(晴れ) 新宿7:30発(あずさ3号)→信濃大町11:01着→バス11:15発→扇沢11-45着 12:00発→黒部ダム12:15着→黒部湖発12:40発→黒部平発13:00→大観峰発13:15 夕食18:00→就寝21:00 |
紅葉の時期の立山は初めてなのでとても楽しみ。でも、天気があまり良くなさそうです。予報も少しづつ変化して1日より2日の方が悪くなっている。でも、若しかしてという期待感を持ちながら出発しました。リーダーの宮林さんと一緒の山行は今回で2回目。私(福井)を誰かと間違えていたらしい。もしかしてがっかりしたとか・・・そう思うと誰と間違えていたか深く追求出来ずうやむやにしました。 信濃大町駅で、立山黒部アルペンルート(信濃大町駅⇔室堂)の往復券(\11,200)を購入。路線バスで扇沢、黒部ダムまではトロリーバス、黒部湖まではケーブルカー、大観峰まではロープウエイ、室堂まではトロリーバスと乗っている時間は短いものの乗換えを繰り返しながら室堂に行きます。 |
![]() |
10/1 12:07 |
![]() |
12:18 |
黒部ダムは青空が広がっていました。紅葉はまだこれからという感じです。 |
![]() |
12:25 |
![]() |
12:55 |
![]() |
12:55 |
ロープウエイから見た紅葉も、少し黄色が目に付く程度でまだ早い感じです。後立山連峰は針の木当たりに、雲が掛かっていますが自分の登った事のある山々が連なって見れるのは感動です。 |
![]() |
13:27 |
室堂の紅葉もまだ早いようです。室堂山荘(1泊¥8,800)の方の話によると「本来ならもう終わっているはず、今年は紅葉がないと思っていたが昨日当たりから色がつき始めた」との事です。 |
![]() |
13:38 |
テラスでお茶を飲みながら明日のお雑煮に入れる卵をゆでる。お日様が出ていて暖かいと思っていたが、長時間外にいると冷えてくる。気温はー1℃との事。木曜の夜から出発している堤さん・松平さんは今日はお天気が良いので大日岳・奥大日岳を楽しんでいる事でしょう。 部屋でお二方と合流。相部屋だと思っていたが下り坂の天気予報のせいか空いていて女性4名1室で快適でした。お風呂も雄山を目の前に眺めながらゆっくりと入る事が出来ました。 夕食後、部屋に戻り歓談後就寝。 |
10月2日 5:15起床→6:00朝食→6:30出発→7:10浄土山登山口→8:00浄土山→8:33一の越山荘→雄山9:35→一の越山荘11:02→室堂11:40→昼食 |
![]() |
6:25 |
![]() |
10/02 7:05 |
5:15起床。外を見ると晴れている。天気予報は6:00晴れその後曇り、15:00雨、後曇りとなっているので、この予報ならなんとか予定通り行けそうだと思った。 |
![]() |
7:14 |
山荘の前で記念写真撮影後、出発。空はまだ晴れている。石が敷き詰められた道を浄土山の登山口まで登って行く。1時間弱で着いたが、雲行きがかなり怪しくなってきた。急な岩場を登りきった頃には、空は完全に黒くなり風もかなり強くなってきた。 |
![]() |
7:54 |
![]() |
8:10 |
![]() |
8:10 |
やや傾斜がゆるんで大岩の道となると浄土山の一角。平坦な尾根を進むと富山大の立山研究所があり、ここが五色ヶ原方面への分岐となる。浄土山の標識は見当たらなかった。更に天気も悪くなり、不安な気持ちで一の越山荘に下る。 |
![]() |
8:14 |
![]() |
8:14 |
![]() |
9:14 |
![]() |
10:15 雄山山頂の社務所で記念撮影です。 |
山荘には大勢の人がいて、悪天候の中登っていく人も多かった。私たちも雄山まで行こうということで、霧で視界の悪い中、岩場を登る。気温が低いので霧が凍って手袋に霜がつく。岩も凍ってくるし、風も吹くので怖くなってくる。何とか頂上に到着。社務所の中で暖かい飲み物とお菓子を食べ一息つく。 |
![]() |
10:32 |
風が少し止むのを待ち、下山。大渋滞で時間が掛かってしまった。一の越山荘から室堂に向かう。 |
![]() |
11:30 |
![]() |
立山の最高点大汝山で食べる予定のお雑煮を調理して食べます。 |
![]() |
12:13 |
大汝山で食べる予定のお雑煮を、室堂ターミナルの外で調理する。宮林さん特製のお雑煮です。 |
食べ終わった後、帰京の途につく。新宿行きのあずさにもタイミング良く乗れ、スムーズに帰ることが出来ました。 残念ながら、立山三山ループ縦走は出来ませんでしたが、悪天候の立山で食べたお雑煮が忘れられない思い出になる山行でした。 |