2011雪山教室 |
谷川連峰 平標山 |
期 日:2011月12月10日〜11日 参加者:L蓬生、田口、新美、金子、宮林、佐藤 |
コースタイム 12月10日 東京駅発7:48─(上越新幹線)─9:04越後湯沢9:15─(バス)─9:50元橋バス停(出発準備)平標山登山口10:25─12:09送電線鉄塔12:30─13:20松手山 13:35〜テント設営 20:20消灯 12月11日 5:00起床─7:08出発─9:28平標山山頂9:35─11:00松手山(昼食と撤収)12:10─12:40送電線鉄塔─13:40登山口下山─14:06元橋バス停─14:45越後湯沢駅(打ち上げ)16:08 上越新幹線で帰京 |
2010年の雪山教室も平標山だった。山行報告を蓬生Lから言われて、ああいいよと簡単に答えた。ところがいざ報告を書く段になって気がついた。自分が書いていたんだと!さあ困った。去年と同じというわけにいかないし、メンバーも若干違っているし、前回よりも1週間早くなっているし、そこんところをちょいと書けばいいかなと思い書くことにした。(みなさん!ごめんなさい) 駐車場を横切り、平標山への夏道の指導標から登り始める。雪はまだ足首ほどの積雪で歩きやすい。去年より雪が少ない感じである。ジグザグの夏道を登っていく。2人組のパーティが追い付いてきたので、先に行ってもらい、12時5分送電線の鉄塔に着く。見えていてもなかなか鉄塔に近づかない。天気が良いので苗場スキー場も良く見える。13時15分松手山の頂上に到着。今日はここまでだから、テント場になるところを探す。稜線上は積雪が少なくテントを張れる所が無い。松手山の指導標の二居方面に少し下ったところに雪を一杯かき集めてジャンボを下に3〜4人用テントを上に張る。今夜は皆既月食の日、外は星も見える好天なので月食を楽しめるかもと話し合ったが・・・ |
![]() |
10:24 |
![]() |
10:28 |
![]() |
11:03 |
![]() |
登山道より見える平らな山頂の苗場山とギャップを隔てて神楽峰(右)です。 |
![]() |
![]() |
12:00 |
![]() |
12:09 |
![]() |
13:32 |
![]() |
13:32 |
![]() |
13:32 |
![]() |
14:08 |
![]() |
![]() |
19:18 |
![]() |
6:54 |
![]() |
7:10 |
![]() |
7:10 |
![]() |
7:10 |
![]() |
松手山から平標山への縦走路を歩きはじめます。 |
![]() |
7:32 |
![]() |
7:56 |
![]() |
8:08 |
![]() |
9:00 |
![]() |
ガスの中を山頂へと進みます。 |
![]() |
![]() |
平標山山頂に着きました。 |
![]() |
9:29 |
![]() |
9:38 展望はなく、早々に記念写真を撮って下山しました。 |
![]() |
12:12 |
![]() |
登山口への下山寸前の林の中に巨大な足跡が続いています。熊の足跡でしょう。比較的新しいです。 |
![]() |
13:32 |
![]() |
元橋バス停付近から見上げる松手山方向の巨大な送電線鉄塔です。 |