中央本線沿線 ハイキング | |
高畑山〜倉岳山 | |
期 日:2011.12.10晴れ | |
参加者 (L)高橋、三部、福井、蔦、兼子、松尾、芳賀、日比野、渡辺(綾) 、末石、深沢、橋本、渡辺綺、(日比野)友人、(蔦)友人 |
|
行 程 新宿7:35⇒(中央特快)8:18高尾駅8:20発⇒(中央本線)⇒8:49烏沢駅出発9:10・・・ゲート入口9:45・・・石仏10:25・・・高畑山山頂11:50〜12:35・・・倉岳山山頂13:30〜13:45・・・立野峠14:15・・・倉岳山水場14:25・・・倉岳山登山口15:20・・・柳川駅着15:40 柳川駅⇒(中央本線・高尾中央特快乗換)新宿駅 |
|
今年最後となる日帰り山行、中央線沿線の山「高倉山と倉岳山」へ登ってきました。風もなく綺麗な青空、穏やかな初冬のハイキング日和に恵まれました。参加者もいっぱい。新会員のお顔も多数あり、賑やかで1年をしめくくるにピッタリの山行でした。高尾駅で下車し盛大に打ち上げもしめくくりました。以下、参加者の感想をお読みください。 *高畑山は富士山展望の山ですから、快晴に恵まれたことで山行の成功は約束されたも同然でした。会員13人とその友人2名の参加を得て、にぎやかな楽しいパーティで歩けました。4時半から高尾駅で12人が途中下車して打ち上げをやりましてさらに親睦を深め、充実した山行となりました。(高橋) *結構きつかったです。でも天気が良く富士山も拝め、楽しい打ち上げもあって大満足です。(末石) *きれいな雪の富士山と南アルプスが見えてとてもよかったです。ありがとうございました。(渡辺(綾)) *まだ頂上が見えなーいの連続でした。思ったよりきつかったけど頂上の景色は絶品!おだやかな初冬の山行が楽しめました。 (蔦) *初参加の守屋です。皆さんに優しいお声がけを沢山して頂き!楽しい時間を過ごさせて頂きました。また参加させてください。宜しくお願い致します。 (守屋・蔦友人 4月からさんかくてん会員予定です。) *今年は長かったのか、短かったのか。70歳最後の山行でした。もくもくと歩き、とにかく最後まで歩けて良かったです。(深沢) *登り始めから下山まで、ずーと抜けるような青空のもと、おととい降った雪の景色も楽しみながら歩き応えのあるハイキングでした。目の前の富士山が大陽に照らされて輝いていてとっても楽しかったです。(兼子) *お天気が良く、冬の寒さをあまり感じない陽気の山歩きで楽しかったです。また高畑山と倉岳山の山頂からの富士山はどちらも美しかったです。高畑山の山頂でのお昼時には、皆さんからいろいろ頂き大人数の山歩きの楽しさを味わいました。(松尾) *済み渡る青い空に真っ白な南アルプスがとっても印象的な絶景を見渡し、高畑山の頂上に着くと、これまた絶景の富士山が見え、思わず見とれてしまいました。風景を堪能した後、お腹のもの凄く空いている自分に気付きました。おいしい風景においしい昼食。大満足な山行でした。一つ不満な点があるとすれば私のカメラの設定がマクロになっていて、途中までの写真がすべてボケボケだったことです。楽しい山行を企画して頂いてありがとうございました。(芳賀) *暗い澤筋の道から北斜面の尾根をトラバースし高畑山頂に立った瞬間、富士山の雄姿が眼前に現れた。絶景を眺めながらの昼食休憩は至福のひと時だった。 *今日の山行き、久しぶりの天候に恵まれ最高でした。(遠藤・日比野友人) *初めて行く山だと思っていましたが、高畑山の頂上に着いたら「ここ、来たことがある」更に、倉岳山に向かう途中も何だか来た覚えがあるのです。帰ってHPで山行記録を見ると2007年2月4日の地図読みハイキングで来ていました。ルートを探しながら登山道でない急斜面を必死の思いで登ったことを思い出しました。今回は登山道を歩きましたが、どちらもそれはそれで楽しいものだと再認識しました。好天に恵まれ、15名という大人数もなかなか楽しかったです。(福井) *風もなくお日様に恵まれた絶好の天気、高畑山頂上ではぽかぽか暖かく、富士山が「よく来たね」と絶景の姿を見せて私たちの昼食に花を添えて頂き、すがすがしい一日でした。皆さん有難うございます。(三部) 記録、渡辺(綺) |
![]() |
9:10 集合地の鳥沢駅、絶好の山行日和だ |
![]() |
9:37 霜で落ち葉が真っ白、コンクリートの道は一部凍り付いて危険 |
![]() |
9:50 雪が降ったかのような霜で真っ白な草 |
![]() |
11:03 2〜3日前に降った雪がまだ解けず冬山の様相 |
![]() |
11:44 冬山っぽいが日差しは暖かい秋日和 |
![]() |
11:49 高畑山頂からの富士山 |
![]() |
11:51 高畑山頂で余力残しての笑顔 |
![]() |
13:45 倉岳山頂からの富士山(葉が落ちた間から望む) |
![]() |
13:46 山梨百名山の倉岳山頂の標識 |
![]() |
13:51 暖かい日差しを浴び落ち葉の中を下る |
![]() |
14:26 倉岳山水場の真新しい地図表示 |
![]() |
14:28 沢沿いに黙々と下る |
![]() |
15:21 倉岳山登山口に下山 |
![]() |
15:39 線路沿いに見事なムラサキシキブ |
![]() |
15:40 調達した飲み物袋持参して梁川駅到着 |