公開ハイキング 扇山・百蔵山
|
2012 春の公開ハイキング |
中央本線沿線 |
扇山〜百蔵山 |
期 日:2012.5.27(日曜日) 天候晴れ 参加者:L蓬生、渡辺(綺)、堤、林、上原、末石(五)、佐藤、橋本、川田、井本(ゲスト)以上11名参加 |
コースタイム 新宿7:30─(京王線)─8:13高尾8:20─(中央本線)─8;49鳥沢駅9:00─(バス)─9:12梨の木平登山口(メンバー紹介と準備運動)9:28出発 ─10;00水場─10:50大久保のコル─11:00扇山山頂(昼食と記念撮影)11:25─11:30大久保のコル─11:34大久保山─12:25宮谷分岐─14:25百蔵山山頂(ティタイム)14:51─14:02分岐(稜線より離れる)─14:35和田美術館─15:25名勝 猿橋(そば店で食事)16:45 JR猿橋駅まで徒歩20分 解散 |
2012年度最初の公開ハイキングは中央本線沿線の扇山〜百蔵山のコースで行われることになりました。公開ハイクですが、今回はゲスト1名と会員10名の参加でした。 |
![]() |
|
8:53 JR鳥沢駅前に下り立ちました。 |
|
![]() |
|
8:55 鳥沢駅の側を通る甲州街道は宿場町の名残を残しています。 |
![]() |
![]() |
||
9:17 鳥沢駅から山梨中央バスは狭い急な坂道を上り、梨の木平登山口へと向かいました。 バスは満員の客で扇山の人気を感じさせます。 梨の木平で準備運動を済ませ、ゲスト参加の井本さんを含め、全員の自己紹介をして出発です。 |
![]() |
9:28 11名の参加で登山道も我々だけで一杯です。 |
![]() |
![]() |
||
9:37 登山道脇にある山野草の名前を言いながら、登ります。 |
|||
![]() |
|||
9:51 |
![]() |
|||
10:00 扇山の中間地点にある水場で喉の渇きをいやします。 |
|||
![]() |
|||
10;04 植林帯のジグザグ登山道を歩きます。 |
|||
![]() |
|||
10:19 途中で出会った可愛いワンちゃん。 |
|||
![]() |
|||
10:23 初夏の富士は霞んで晴れてもこんなものです。 |
|||
![]() |
|||
10:42 傾斜も緩み、樹林帯も明るくなり、大久保のコルもまじかです。 |
![]() |
![]() |
11:04 芝生の明るい扇山山頂に着きました。 |
11:10 早速 弁当を開きます。山頂は暑いぐらいでした。 扇山は人気が高く、人であふれていました。 |
![]() |
11:23 扇山山頂で記念撮影をし、これから百蔵山への縦走です。 |
![]() |
![]() |
||
11:54 |
13:04 |
||
縦走路は野草やつつじが見頃を迎え、楽しませてくれます。 |
![]() |
|||
13:25 縦走路は新緑で快適な散歩道でした。 |
|||
![]() |
|||
13:40 快適な縦走路もアップダウンを繰り返し、最後の登りでいやになる頃、百蔵山山頂に 着きました。 |
|||
![]() |
|||
13:40 山頂でのティタイムです。扇山山頂で昼飯を食べ損ねて、ここで食べた方もいました。 |
|||
![]() |
|||
13:49 これからは下り一方です。つつじは美しく楽しませてくれました。 |
|||
![]() |
|||
14:06 下るにつれ中央高速道がだんだん近づいてきます。 |
![]() |
![]() |
14:37 登山道を終え、部落に入る手前に怪しげな和田美術館がありました。いまは営業していないようですが、どうなっているのでしょうか? |
14:45 部落の急な下り道には草花が豊富です。 |
![]() |
|||
15:00 部落を抜け、名勝猿橋へ抜けるとき、運動公園の脇にシマヘビが いました。こんな住宅地の真ん中の歩道で日向ぼっこをしているなんて。 |
|||
![]() |
|||
15:24 和田美術館からの急な下りのアスファルト歩きは、山歩きより足に くる感じで、否な感じで苦手です。やっとこ名勝 猿橋につきました。 広重の浮世絵にも描かれた日本三奇橋のひとつ。橋脚を使わずに両岸 から張り出した4層のはね木によって支えられている |
|||
![]() |
|||
16:26 名勝猿橋の前の観光客目当ての蕎麦屋で打ち上げの飲み会です。 ここから又電車に乗るためJR猿橋駅まで20分の速足のアスファルトの 車道歩きでした。ゲスト参加の井坂さんは若いのて物足らない山行だった でしょう。これからも宜しくお願いします。 |