上高地 霞沢岳 |
||||||||||||||||||||
□ 日 時 2012年6月9,10日 □ 参加者 L新美、福井、松尾、渡辺(綾)記 □ コース |
||||||||||||||||||||
1日目 新宿7:00あずさ一号→松本9:39新美さんの車で沢渡へ 11:00沢渡(バス)⇒ 11:30上高地12:00 上高地出発…12:45明神館…徳本峠小屋(歩行3時間) 2日目 徳本峠…ジャンクションピーク…K1ピーク…霞沢岳…K1ピーク… ジャンクションピーク…徳本小屋…上高地⇒沢渡 新美さんの車で松本→新宿 (歩行時間8時間30分) 6月9日 土曜日(1日目) 朝は今にも降りそうな曇り空。とにかく松尾さんと待ち合わせあずさに乗車する。ホームにはこんな天気にも関わらず山に行く人がたくさんいた。八王子で福井さんと合流し2時間後2分遅れのあずさで松本到着。そして新美さんの車で沢渡までドライブだが雨はだんだん激しくなる。バスに乗り換え上高地到着。雨具をつけ12時に上高地出発。こんな天候でも観光地は人でいっぱいだ。明神館から徳本峠入口へと入って行く。
傘をさしながらの登山は初めて。ただひたすらリーダーの後ろをついていくが、だんだん間がひらいていく。追いつこうとするが息が上がり苦しい。残雪も所どころにあったがまだ序説にすぎなかった。15時やっと徳本小屋に到着。小屋には3人の若い女性のグループとカップル、そして私たち4人の9名だ。 6月10日
日曜日(2日目)
そこの場所は小屋の人がステップを作ったといっていたが、初心者の私たちには余りにも危険が大きいため断念し、引き返すことにした。 12時50分徳本小屋到着。 13時10分徳本小屋出発する。徳本峠を一気に降りるが、昨日は上りの苦しさで全く気付かなかった可憐なニリンソウが、そこかしこに咲いていて、その可愛い白い花が疲れた体と心を癒してくれた。15時20分上高地到着。沢渡までバスででた。そこで温泉に入り蕎麦を食べながら4人で反省会。松本の駅で新美さんと別れ、あずさに乗って東京へとむかった。
松尾さんの感想 頂上まで行けないかったこと、展望が悪かったことは残念でしたが、傘を差しながら山道を歩いたり雪道を歩いたりアイゼンを付けて歩いたりと色々経験できスリル満点の山行でした。K1下のトラバースを見たときは私には大分無理な感じだったので、引き返すことになりホッとしました。 |
上高地 霞沢岳 |
日 時 2012年6月9,10日 参加者 L新美、福井、松尾、渡辺(綾)記 コース 1日目 新宿7:00あずさ一号→松本9:39新美さんの車で沢渡へ 11:00沢渡(バス)⇒11:30上高地12:00上高地出発…12:45明神館… .徳本峠小屋 歩行3時間 2日目 徳本峠…ジャンクションピーク…K1ピーク…霞沢岳…K1ピーク… ジャンクションピーク… 新美さんの車で松本→新宿 歩行時間8時間30分 |
6月9日(土曜日)
朝は今にも降りそうな曇り空。とにかく松尾さんと待ち合わせあずさに乗車する。ホームにはこんな天気にも関わらず山に行く人がたくさんいた。八王子で福井さんと合流し2時間後2分遅れのあずさで松本到着。そして新美さんの車で沢渡までドライブだが雨はだんだん激しくなる。 バスに乗り換え上高地到着。 雨具をつけ12時に上高地出発。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最初は緩やかだった沢沿いの道 | 徐々に沢沿いの道も傾斜を増す中、傘をさして徳本峠を目指します。 |
こんな天候でも観光地は人でいっぱいだ。明神館から徳本峠入口へと入って行く。傘をさしながらの登山は初めて。ただひたすらリーダーの後ろをついていくが、だんだん間がひらいていく。追いつこうとするが息が上がり苦しい。残雪も所どころにあったがまだ序説にすぎなかった。 |
![]() |
||||
雨の降りしきる中、漸くたどり着いた。伝説となった徳本峠、徳本峠小屋も真近です。 | ||||
![]() |
||||
簡素な徳本峠小屋です。 | ||||
|
6月10日(日曜日) | |
![]() |
次の日は朝方まで激しい雨音がきこえたが、だんだんに小雨と変わり6時前には若い女性のグループが霞沢岳に出発した。それに遅れをとること40分私たちも曇空の中を “できたら穂高が見えますように”と祈るような気持ちで出発した。 |
![]() |
![]() |
||
途中いたるところに残雪があり、新美さんから「キックステップをしっかりして」 と声をかけられる。 滑らないようにと緊張して7時50分ジャンクションピークに到着。 |
![]() |
|||
霧の中景色も見えず、小さなプレートだけがあるジャンクションピークです。2458m、ジャンクションピークと読めました。 | |||
![]() |
|||
滑らないようにと緊張して7時50分ジャンクションピークに到着。 天気がよければ穂高連峰がよく見えるところだと書いてあったが、霧以外なにもみえなかった。 |
そこからは雪が多いのでアイゼンを装着。歩き方の説明を受け慎重に一歩一歩進む。 |
![]() |
![]() |
霧の合間にかすかに穂高連峰の一角が見えました |
![]() |
8時半頃、先に出発した女性三人組と会うが、彼女たちはK1ピークの手前で断念したといっていた。 |
![]() |
小湿地帯をぬけ木に付いているリボンを頼りに歩いた。 |
![]() k2ピークの手前のP5地点で記念撮影をして引き返しました。 午前10時P5地点で20〜30メーター程のトラバースに直面する。そこの場所は小屋の人がステップを作った といっていたが、初心者の私たちには余りにも危険が大きいため断念し、引き返すことにした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12時50分徳本小屋到着。 |
![]() |
13時10分徳本小屋出発する。 徳本峠を一気に降りるが、昨日は上りの苦しさで全く気付かなかった可憐なニリンソウが、 そこかしこに咲いていて、その可愛い白い花が疲れた体と心を癒してくれた。 15時20分上高地到着。沢渡までバスででた。そこで温泉に入り蕎麦を食べながら4人で反省会。 松本の駅で新美さんと別れ、あずさに乗って東京へとむかった。 |
私の感想
|