クリーンハイクしながら東京ゆっくり散歩

日程    :2012年6月24日(日)

メンバー  :金子(L・記)、北村、毛塚、竹内、深沢、和久井(君)

コースタイム: 9:35 浅草寺 → 東京スカイツリー → 両国(昼食) → 清澄白河庭園 → 14:00 人形町

 

 

6月は環境月間だけど、恒例の労山のクリーンハイクには参加できなかったことから、今回企画してみた「ゴミ拾いしながら東京散歩コース」。せっかくならできたばかりのスカイツリーをみて、隅田川沿いあたりを散策したいなぁと思っていました。

 最近の何年かは6月はとても暑かったので、熱中症を心配していましたが、当日は気温26度、曇りということで希望通りの天候でした。

 さて無事に全員雷門に集合した後は、ゴミ袋を片手に持ち、東京スカイツリーを目指します。東京スカイツリーは522日にオープン後まだ一カ月しか経っていないとのことで、前日見たニュースでもその混雑ぶりが報道されていました。ものすごい人なのでは?と心配していましたが、朝早かったこともありわりとスムーズに近くまで寄ることができ、真下から634m(ムサシに掛けているそうです)を見上げました。すぐ首が痛くなってしまいました。

 

スカイツリーの次は両国の相撲部屋と、忠臣蔵の吉良上野介屋敷跡見物です。途中でおすもうさんに会ったりして、下町の雰囲気が残る町並みでした。この後清澄白河庭園をめぐり、人形町で解散したのですが、思ったよりもゴミがおおくて各自袋がいっぱいになってしまいました。落ちているごみは吸い殻、お菓子などの袋類、紙くずなどがとても多かったです。

 

日本を代表する観光地なのだから、罰金制を強化するとか、もう少し美化を徹底してもいいのでは?と思いますが今のところは近隣の方の力で維持しているといったところなのでしょうか?(街区や通りによって、かなりゴミの量に差がありました。)

 ともあれ、お昼ごはんをはさんで4時間ほど、ゆっくりゆっくり歩いて、いいお散歩になりました。お付き合い頂いた皆さま、どうもありがとうございました。

 

<みなさんの感想>

深沢:品川以外知らない東京の田舎者が、おのぼりさん気分でスカイタワー見物をしました。腰を痛くしながら見上げたタワーは迫力満点でした。ゴミを拾っていると本物のおのぼりさんに「御苦労さん」「ありがとう」と声をかけて頂き日本人も捨てたものではないと・・・それにしても煙草のポイ捨ての多いこと。

 横網町、深川、本所、大川など、赤穂浪士、坂崎磐音の世界をあるいたけどあの時代の人は健脚だったんですね。

 

北村:ゴミを拾いながらだとのんびり歩くので普段より色々なものが発見できてとても楽しかったです。スカイツリーと吉良邸が見れて満足です。

 

毛塚:私は歩くのが大好きなので、天気に恵まれとても楽しかったです。早目にスカイツリータワーに登りたいという希望がわきました。

 

竹内:遊びながらの格好だけゴミ拾いなのに、道行く人からも褒められ偉いことをしている風でした。

 

和久井(君):午前中3時間の参加でしたが清掃ウォーキング十分に楽しかったです。

膝の悪さから山への参加が不安になった身の上には非常に有りがたいお誘いでした。

山の会ではありますが、スカイツリーに始まり両国相撲部屋めぐりとこんな「東京散歩」今後の企画に期待したいですね。一人散歩もいいけどみんなで行くのはやっぱり楽しさ倍増でした

 



江戸時代1659万治2年)12月13に架橋され、当初幕府によって大橋と名づけられたが、両国橋と通称された。

両国橋東岸の地域、現在の両国は神田日本橋方面と直接結ばれ、以後江戸が隅田川をはさんで東側に拡大する足がかりとなった。現在の両国を含む北側が本所、両国よりも南側が深川であり、双方とも江戸時代の新興住宅地域にあたる。

1686貞享3)(一説によれば寛永年間1622-1643))に、のちの南葛飾郡武蔵国へ編入されるまでは隅田川(当時は大川)が下総国と武蔵国の国境であったため、大橋(両国橋)はその両方の国に跨っていた。これが両国橋の名称の由来となっている。

元禄148月1917019月21)、江戸幕府吉良義央に、呉服橋から両国3丁目 (当時の本所) 松平信望の上げ屋敷へ屋敷替の命を受け、元禄赤穂事件の吉良邸討ち入りが勃発した。

総武線の両国駅の開業は1904のことである(開業当時の名称は「両国橋駅」)。これは本所駅(現在の錦糸町駅)から都心方面への乗り入れを目的とした延伸のためであったが、隅田川の架橋工事が難航したことから秋葉原御茶ノ水方面への延伸が遅れ、また1932の延伸後も1972錦糸町-東京間の地下線の開業までは千葉以東へ向かう列車の多くが両国駅を始発としたため、駅前に路面電車が乗り入れていたこともあって、両国駅はながらくターミナル駅として活況を呈した。

両国の名前が全国に知られているのは両国国技館によるところが大きいと思われる。辰野金吾葛西万司の設計により1909に完成し1944まで使用された旧両国国技館は、両国二丁目の回向院の旧境内にあった。その後、蔵前国技館への移転を経て、1985に新しく完成した現・両国国技館は、両国駅の北側、墨田区横網に位置している。このような縁から、両国は多くの相撲部屋ちゃんこ店が居を構える相撲の町としての顔も持つ。なお、旧国技館は1983に解体されるまで日大講堂として使用され、解体後の跡地は現在オフィス・住宅・劇場・レストランなどからなる複合ビル施設の両国シティコアとなっている。

 

いよいよ震災記念堂前の交差点にやってきました。
東京都慰霊堂は大正12年9月1日に起こった関東大震災による遭難死者(約58,000人)の御遺骨を納めるための霊堂として、東京市内で最も被害の多かった被服廠跡(現在東京都横網町公園)に昭和5年に建てられたものです。

東京大空襲の史実を風化させることなく、また、今日の平和と繁栄が尊い犠牲の上に築き上げられていることを次の世代に語り継ぎ、平和が永く続くことを祈念するために平成13年に建てられました。斜面を覆う花は生命を象徴しています。

 また、碑の内部には東京大空襲で犠牲になった方々のお名前を記録した「東京空襲犠牲者名簿」が納められています。




inserted by FC2 system