中央本線沿線 |
滝子沢から滝子山へ登る |
期日:2012.07.01(日曜日) |
参加者:L田口、SL蓬生、宮林、堤、松平、丸山、佐藤 |
コースタイム 新宿駅発6:22─JR─7:05高尾7:22─8:21初狩駅8:29─甲州街道を歩く─9:05林道入口──9:40白井大権現(入渓準備)10:05──10:17権現橋──10:45=4m滝直登──11:52奥ノ二俣─11:57=15mナメ滝─12:12=30mナメ滝──12:20=3段30mロープを出す13:00──13:10~13:20=15mスラブ滝・後続を待つ──13:36=7mは左斜面を巻く──13:53最終4m滝──暫く枯れた沢の後、樹林帯の急登──15:20=1590m鞍部(滝子山の左肩)──15:45滝子山山頂15:55──16:25桧平16:35──18:00 一般道(着替え)18:15──18:46初狩駅 18:50発高尾行乗車 |
大菩薩 笹子川・滝子沢左俣 今回は、宮林さんの初めての沢登りということであった。感想はどうだったのだろう? |
![]() |
8:29 寂しい初狩駅で下りますが天候が悪いせいか登山客は我々だけです。 |
![]() |
8:37 入渓地点の白井大権現付近まで車道を1時間以上も歩きます。 |
![]() |
9:05 甲州街道から林道入口付近に立派な看板があります。この看板では入渓地点まで車で入れ、滝子沢を遡行し滝子山を登り、桧平から駐車地点に戻れるルートがとれました。この調べがついていれば車を利用したら大幅に時間が節約できるのにと残念な思いをしました。 |
![]() |
9:06 甲州街道を笹子方面に向かい、途中右折して中央高速道下をくぐって入渓地点へきゅうな林道を歩きます。 |
![]() |
9:26 林道途中にあるダムと勘違いするような工事中の巨大な堰堤です。 |
![]() |
9:38 林道終点にある植林帯の中にある白井大権現の社です。 |
![]() |
9:56 白井大権現の先の河原で入渓準備をしました。私はドジなことにハーネスを忘れていました。シュリンゲで代用することにしました。 |
![]() |
10:16 入渓しても次から次へ現れる堰堤を避けて、結局河原の脇を歩きました。 |
![]() |
10:18 標高790m大鹿林道の橋の下を通ります。この下部から堰堤はなくなりました。 |
![]() |
![]() |
10:42 標高890mで漸く今回の沢山行最初の滝 4mです |
![]() |
10:47 今回沢に初参加の宮林さんも果敢に挑戦しました。私は身体を慣らしてからと 思い最初はパスしました。 |
![]() |
11:15 標高950mで休憩です。この辺までは平凡な河原歩きでした。 |
![]() |
11:34 休憩後は漸く沢らしくなってきました。 |
![]() |
11:36 ガイドブックにはないミニ滝が次から次へと連続します |
![]() |
11:37 |
![]() |
11:49 3m程度の小滝が連続して、それなりに楽しめました。 |
![]() |
11:53 標高1110m「奥の二俣」です。左の沢と右の沢の合流点ですが、ガスの為、 視界がはっきりしません。右の沢を進みます。ここからが滝子沢の核心部になります。 |
![]() |
11:56 いよいよここからが本番15mナメ滝です。 雄大なスラブがガスに霞んで威圧感 を感じます。 |
![]() |
11:58 15mナメ滝を登ります。 |
![]() |
12:05 30mのナメ滝を快調に登ります。 |
![]() |
12:16 30mナメ滝のスラブを快調に登り詰めます。足場も良く快適です。 |
![]() |
12:26 3段30mの下部のスラブを登ります。上から見下すとそれなりの高度感がありました。 |
![]() |
12:26 |
![]() |
12:42 二つ目の30m滝の脇を登りますが、念のためロープを出すことにしました。 ロープを運ぶ松平さん。 |
![]() |
12:46 次から次とロープで確保してもらいながら、上部へ這い上がります。 |
![]() |
13:16 15mスラブ滝の脇を這い上がる宮林さんと田口リーダです。 |
![]() |
13:28 15mスラブ滝を上がると下部は見えません。 |
![]() |
13:37 オーバーハングぎみなこの7m滝は左斜面から巻きました。 |
![]() |
13:42 標高は1400m近く、滝子沢の最後の4mの滝です。水量も少なくなりました。 |
![]() |
14:35 水流もなくなり沢の源頭部です。いよいよ尾根に向かって這い上がります。 |
![]() |
14:46 樹林帯の急登を木の枝や草に摑まりながら這い上がります。 |
![]() |
15:23 漸く滝子山の左肩の鞍部に到着しました。滝子山の西側なのか東側に到達した 遅れている宮林さんとリーダーの田口さんを待ちます。沢靴から登山靴に履き替える人 |
![]() |
15:54 鞍部から5分ほどで滝子山山頂です。なんと4時近い山頂です。これからの帰路 を考えると 雨でぬかるんだ滝子山の下りは桧平まではぐじゅぐじゅで注意しても滑りやすく、ベテラ ンの皆さんも悪戦苦闘しての下りでした。桧平を過ぎると雨も止んできて、登山道も滑らず、 快調に下りました。漸く別荘地らしき場所に出て、沢靴を脱ぎ急ぎ足で初狩駅へと向かい ました。 |
![]() |
21:00 初狩駅につくと数分で高尾行の電車がきて、落ち着く間もなく電車に飛び乗り ました。列車は大学生の夏合宿の訓練合宿の帰りらしく、巨大な荷物が電車を占領して いました。高尾駅で下車し、駅前のそば店で着替えをし、打ち上げのビールと食事をして 今日の行動を振り返りました。 |