東京みなみ地区連盟交流ハイク湯河原 幕山岩登りトレーニング 2012年11月11日 参加者 松平 宮林 堤(記) 岩トレ担当はめぐろ山学クラブ仲間。幕山は一昔以上前、さんかくてんの岩トレに参加して,易しいルートを何本か登った。梅林に面したゲレンデは、公園を訪れるお客さんの見世物になる点が難だが、明るく、多様なゲレンデが数多くあり、楽しい思い出がある。でもしかし・・長いブランクは、悲しいかなエイト結びをも忘れていた!!前の晩あわてて布団の中で練習。我が身とロープを繋ぐ一番大切な結び方なのです。
上まで行っといで”と励まされ、早速脇にしっかり生えている立ち木に掴ったら、それはダメと言われました。岩は、ほぼ一枚でホールド、スタンスも小さく、沢登りの滝なら高巻くところです。
専用靴を家に置いてきた宮林さんは、残念ながら今日は見学だけにしました。左上側にある別のゲレンデの、高さこそ無いものの手強い一本を、何度か“もうダメです!”とギブアップしたのですが、遂にトップまで上げて貰い、きょうのトレーニングを終えました。4本夢中で登り、楽しいひと時でした。わが会でも練習できると良いですね。 |
東京みなみ地区連盟交流ハイク湯河原 みなみ地区交流会 城山コース 参加人数 合計23名 さんかくてん・・7名 めぐろ山岳クラブ・仲間・・・2名 大田山の会・・・9名 目黒HC・・・・・4名 大田HC・・・・1名 日 時: 2012年11月11日(日)曇りのち雨 参加者: 福井(L) 末石たえ子(SL) 深沢 関根 林 蔦 神津 行 程: 湯河原駅8:40出発→城願寺8:50→かぶと石9:45→ピクニックランド10:15 昨日の好天とは打って変わって曇りのち雨の予報で、中止になると思った人も多かったようだが、城山コースの参加者は全体で23人と大人数だ。幕山コースが参加者0の為中止になり、石川さんが城山コースに参加していただけたのは、何とも心強いです。
湯河原縁の土肥一族の墓所もある歴史を感じさせるお寺の境内で自己紹介をしました。顔なじみの方も何名かいて、懐かしく思いました。城願寺を後にして更に住宅街の急坂をひたすら登り、林道歩いていると「かぶと石」なる看板がでてきました。(源頼朝が休憩した時に兜を置いた石らしいです)70mほど登ると「う〜ん これ?」という感じの石がでてきました。
広場から更に少し登ると城山山頂に到着。あまり早く幕山公園に着いてもという事で時間調整をするが、雨がやはり心配になる。山頂をでると石畳の歩きやすい道が続きます。
ここから一の瀬の分岐まで、幅の狭い山道を下り幕山公園に到着しました。ハイキングコースの割には、すれ違う人もいなくて大人数の私たちとしては迷惑にならなくて良かったのかもなんて思いました。
無事、終わってほっとした交流会でした。(記:福井) |
8:44 巨大な城願寺のビャクシン
8:45 城願寺のビャクシンの説明書き
8:50 城願寺の境内で石川リーダを含め各地区参加者の挨拶
9:05
9:22 かぶと岩の眼下に初島が遠望されます。
![]() |
![]() |
9:25 |
9:53
![]() |
![]() |
||
10:04 |
|||
![]() |
![]() |
||
10:15 ピクニックランドから遠く真鶴半島に見入ります。
10:39 土肥城址で休憩
10:40
11:27
11:36 「しとどの窟で多くの石仏が安置されていました。
13:03 幕山公園で3地区参加者全員の昼食が行われました。
13:23 昼食を始めてついに雨が降り始めました。
14:09