丹沢 塔ノ岳 (紅葉山行) 思わぬ山の大渋滞に塔ノ岳へ行かれずルートを変更しました 日 時: 2012年11月25日(日)
晴れ 参加者: 蓬生、宮林、清水(記録・初参加) 行 程: 小田急新宿駅7時集合→秦野駅8:08着→(バス)→ヤビツ峠到着→ヤビツ峠9:35発→二の塔10:50 →三の塔11:10→烏尾山11:40→小休止と小昼食12:10→烏尾山13:00→クサリ場引き返す→烏尾山13:35→新茅14:30→大倉15:35→バスセンター→渋沢駅→小田急新宿へ(歩行約6時間) ・秦野駅バス乗り場には約60mくらいのバスの行列・・・臨時バスを待つこと数10分。一般的なハイキング装備の人だかりのため、初心者もあまり大きな不安はない錯覚に陥る。 ・ヤビツ峠からすぐの登山口ではなく、富士見山荘入口まで車道を下って、登り始める。そこは標高は約700m。 石まじりの斜面から踏み出す。ふりむけば山並みが良く見えます。10時50分) ・二の塔の足元は、泥んこ。霜が溶けてチョコレ-ト状態。靴や服が汚れまくる。すべったら帰りの電車がのれないぞと気合をいれる。
・三ノ塔着(11時10分) ・島尾山頂到着(11時40分)島尾山荘から先をみるとかなりの人の姿がみえます。 ・小休止 小昼食 (12時10分) 暖かいなか腹ごしらえ。
・結局、岩場のところで進行が停止してしまい、時間の見通しがたたない。「いつもは静かな山なのに今日はなぜこんなに人がいるのか!テレビでなにか放送されたのか!どうしたことか!」と叫ぶ人あり。
・下山の道は、間伐した形跡のある急斜面。木の根っこのすきまを降りる。
足に負担をかけないようにするには、「やさしく歩く」 木片の階段や石は土に比べて足に負担がかかると感じる。帰りは、間伐の根っこの間を歩くのでうまく歩くと、やさしく歩けたが、斜面の角度が急で、太ももに重心をかけ、重心を下げるため、膝上の筋肉をかなり使った。体全体の筋肉をバランスよく使えるとよいが、膝上の太ももだけにかなり偏重した結果となったようで、翌日の筋肉痛がひどかった。 以上 |
丹沢 塔ノ岳 (紅葉山行) 日時:2012年11月25日(日) 晴れ 参加者:蓬生、宮林、清水(記録・初参加) 行程: 小田急新宿駅7時集合→秦野駅8:08着→(バス)→ヤビツ峠到着→ヤビツ峠9:35発 →二の塔 10:50 →三の塔 11:10 →烏尾山 11:40 →小休止 小昼食 12:10 →烏尾山 13:00 → クサリ場引き換えし → 烏尾山 13:35 →利芽 14:30 → 大倉 15:35 →バスセンター → 渋沢駅 → 小田急新宿へ (歩行約6時間) ・秦野駅バス乗り場には約60mくらいのバスの行列・・・臨時バスを待つこと数10分。一般的なハイキング装備の人だかりのため、初心者もあまり大きな不安はない錯覚に陥る。 ・ヤビツ峠からすぐの登山口ではなく、富士見山荘入口まで車道を下って、登り始める。 そこで標高は約700m 。 石まじりの斜面から踏み出す。すぐさまふりむけば 山並み。二の塔 到着(10時50分)
![]() ・島尾山荘から 先をみるとかなり 人の姿がみえる。 ![]()
・島尾山頂到着(11時40分)・小休止 小昼食 (12時10分) 暖かいなか腹ごしらえ。
![]() 富士山は、雲と山の稜線の間で雪化粧。 ![]() ・結局、岩場のところで 進行が停止してしまい、時間の見通しがたたない。「いつもは静かな山なのに今日はなぜこんなに人がいるのか! テレビでなにか放送されたのか!どうしたことか!」と叫ぶ人あり。 ![]() ・行者が岳(12時10分) そんななか われらもりルート決定、クサリ場で引き返す。島尾山荘から別の道で下山開始。(13時35分) ・下山の道は、間伐した形跡のある急斜面。木の根っこのすきまを降りる。
木立の合間をおりる。
・秦野バスセンターから渋沢駅へバスへ。バスまちは大行列。 終了。 ・全体を振り返ると、行きの道は、石ころと土、どろんこ、木片でつくられた階段、足のサイズにあわない階段寸法だと余計な高さまで足をあげないとならず、息切れる。なだらかな土のほうがやさしく歩けるが、ぬかるみだと、滑るのも心配だから、木片の階段がよいのか、整備されているのでありがたいが、木片の階段はあまり好みではなかった。足に負担をかけないようにするには、「やさしく歩く」 木片の階段や石は土に比べて足に負担がかかると感じる。帰りは、間伐の根っこの間を歩くのでうまく歩くと、やさしく歩けたが、斜面の角度が急で、太ももに重心をかけ、重心を下げるため、膝上の筋肉をかなり使った。体全体の筋肉をバランスよく使えるとよいが、膝上の太ももだけにかなり偏重した結果となったようで、翌日の筋肉痛がひどかった。 以上 |