丹沢表尾根〜主脈縦走〜西丹沢 塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 日 時 2012年4月29日(日)〜30日(月) 参加者 L末石、田中(新会員)、渡辺(綺)記録 経 費 交通費 約3,500円 山小屋(1泊2食)7,000円 参考:水(500ml)300円、お湯(テルモス1本)300円、ビール(350缶)500円 コース 1日目(晴れ)小田急線秦野駅着7時8分 秦野8:00⇒(バス)8:50ヤビツ峠9:10…登山道入り口9:35・・・二ノ塔10:50烏尾山荘11:45・・・行者岳12:13・・・12:25鎖場の渋滞13:20政次郎ノ頭13:30・・・新大日13:55・・・14:40塔ノ岳15:00・・・竜ヶ馬場15:50・・・16:20丹沢山・みやま山荘(泊) 2日目(曇り)みやま山荘6:30・・・不動ノ峰7:15・・・棚沢ノ頭7:25・・・蛭ヶ岳8:15・・・臼ヶ岳10:00・・・神ノ川乗越10:30・・・金山谷乗越11:10・・・檜洞丸山荘12:00・・・檜洞丸12:15・・・ゴーラ沢出会い14:35・・・つつじ新道入口15;35・・・15:45西丹沢自然教室バス停発16:20⇒(バス)新松田駅 1日目(4/29)
私は6年振りに今回と同じコースの縦走、リーダーの末石さんは30年振りだと言う。ヤビツ峠で登山カード代わりに山行計画書を提出してコンクリート道路を登山道入り口を目指して出発。天候も申し分なくウグイスの鳴き声を聞きながらほど良い汗をかいて11時過ぎに三ノ塔に着いた。
2日目(4/30)
写真のシャッターを押してもらう。 不動ノ峰〜鬼ヶ岩ノ頭のアップダウンを繰り返して8時15分
檜洞丸に12時15分到着。すぐ下の青ヶ岳山荘でお湯を買い(テルモス400円)頂上でホットコーヒーで一服する。天気も少しづつくづれて肌寒い。いよいよ最後の行程、檜洞丸〜ゴーラ沢出合〜西丹沢のつつじ尾根を下る。コースタイムでは、木段の後ゴーラ沢出合まで70分とあるが下っても下ってもゴーラ沢出合は遠く1時間ほど超過してPM2時35分やっと到着した。広々とした河原には数グループの登山者がくつろいだ様子で休憩していた。最後の水分補給と休憩の後、やっと穏やかな新緑に包まれた登山道を歩いてバス停に続く車道に出た。16時20分発バスの乗客となった。新松田での生ビールのおいしかったこと! |
4/29 |
![]() |
4/29 7:20秦野のバス停は長蛇の列、最後尾に向かう |
![]() |
4/29 8:53 ヤビツ峠に到着すると出発準備でトイレも混雑 |
![]() |
4/29 10:36大山を背に黙々と登る |
![]() |
4/29 11:45三角の烏尾山荘 |
![]() |
4/29 13:20 この鎖場で1時間待ちの渋滞となる |
![]() |
4/29 14:42塔の岳山頂は食事タイムで大賑わい |
![]() |
4/29 14:44先ず1座目の塔の岳山頂 |
![]() |
4/29 15:00尊仏山荘裏に家畜然とした鹿が草を食む |
![]() |
4/29 15:21調べずじまいのこの花がちらほらと目立つ |
![]() |
4/29 16:17 .誰もいない丹沢山頂 |
4/30 |
![]() |
4/30 6:18 .丹沢山頂のこじんまりしたみやま山荘 |
![]() |
4/30 6:22歩くコースにしばらく富士山の雄姿あり |
![]() |
4/30 7:38 .鎖場のそれぞれの降り姿 |
![]() |
4/30 8:13 バイケイソウがあちこちに芽を出していた |
![]() |
4/30 8:17蛭が岳山頂にて |
![]() |
4/30 11:06荒れて危険状態の下山路 |
![]() |
4/30 12:00小さな檜洞丸の青ヶ岳山荘 |
![]() |
4/30 12:14最後の山頂となった檜洞丸でほっと一息 |
![]() |
4/30 13:54麓に近くなってミツバツツジが鮮やか |
![]() |
4/30 14:05柔らかな新緑が美しい |