湯の沢峠から小金沢南嶺(南大菩薩連嶺)

日 時:2013713日(土)〜14日(日)

参加者:L堤、渡辺(絢子)、福井、蔦(記)

行 程:
13
日(土

1405 甲斐大和駅集合、タクシーにて湯の沢峠駐車場着1445湯の沢峠周辺散策・花鑑賞、避難小屋泊(約1600m)

14
日(日

600避難小屋発→615湯の沢峠(1652m)→645大蔵高丸(1781 m)→730ハマイバヶ丸(1752m)→830米背負峠→900大谷ヶ丸(1643m)→1005滝子山下鎮西ヶ池分岐→道証尾根→1200桜森林公園→1230笹一酒造ショッピングセンター

 

秀麗富嶽十二景の第三景

 吾妻連峰縦走の予定が東北地方の悪天候で中止となり、がっかりしていた皆の声が届いたように翌日、急遽リーダーより上記計画書が送付され、今回の山行となった。(感謝)

13日(土)3連休でもあり、湯の沢小屋が満員にならないうちにと、1500前に現地に到着するようタクシーが手配されていた(さすが)。到着後ほどなくして小屋平から来たという3名の男性グループが到着したが、その後も到着者が続き結局今夜の小屋泊りは8名となった。

P4100389.JPG

  甲州市管理の小屋は古く、竹笹の藪に埋もれるように建ち、一昨年できたばかりのトイレを小屋と間違うほど。しかし、一応は電気も布団(使う気にはなれないが)も装備されていた。

大蔵高丸より富士山を望む

峠周辺の散策(竹笹の藪の中でノゴマに遭遇)の後きれいなトイレの軒下で(雨をしのげる広い場所はここだけ)早々に夕食の準備が始まる。ここで、リーダー持参のバーナーが部品不足で使えないことが判明する。なかったらなかったでと話していたら(夕食用に各自弁当持参していた)先に夕食の準備にかかっていた男性グループが快くバーナーを貸してくれたので、暖かい食物にありつくことができた。 

14日(日)430ころから各自目覚める。朝食時もありがたくバーナーを借り、暑いコーヒーを味わうことができた。ちなみにバーナーの持ち主のおじさんは20歳から50年山登りを続けているとか・・・リーダーがさんかくてんの紹介をしていました。600小屋を出発。雲が多いが雨雲は見られずやや肌寒く感じる。歩き始めてすぐに湯の沢のお花の草原に入る。3年前に会で同じコースを歩いているが、先のトイレ、草原へのゲートなどかなり変化が見られた。草原は白い可憐な花をつけたノイバラ、鳥脚ショウマ(アイズシモツケ?)、ヤマオダマキ、ノアザミ、ダイコンソウ(?)、シモツケ、シモツケソウ、母子草、ウスユキソウ等で覆われていた。リーダーに名前を教えてもらってはカメラに収め、名前を復唱しながらなだらかな整備された山道を歩く。30分ほどで大蔵高丸に到着。今回の最高峰で稜線から真正面に黒い富士山が、西から北には南アルプス、八ヶ岳が雲の向こうに臨まれる。頂上には既に先客がいて夜明け前富士山に明かりの列が見られたと話していた。連休の世界遺産・富士山はさぞかし多くが押し寄せたのだろうと想像できた。

 

お花畑の稜線の中をハマイバ丸、米背負峠、大谷ヶ丸へと快適に歩く。ハマイバ丸から米背負峠への後半はまるでノイバラのトンネルの中を歩いているようにあたり一面ノイバラで覆われていた。

ノイバラの白いトンネル

ときどきアサギマダラが眼前を横切りながら舞う。南の国からアルプスを越えてやってくるアサギマダラ・・・華麗な華奢な姿にしばし見とれていた。

今回の最後のピーク・滝子山山頂を前リーダーの配慮で、いつも下る桧平ではなく初経験の人がいる道証尾根下りに変更となる。広い稜線を下り始めるとほどなくして急傾斜の細い山道に入る。

この花わかりませんでした

 途中、登ってきた登山者が先の分岐でハチに襲われたとの情報を得て、う回路と悪路の分岐で迷わず悪路を選択して下りる。急斜面、崩落して道が分からなかったりしていたがロープを頼りにゆっくりと下る。長い穏やかな稜線歩きで少々ゆるんでいた気が引き締まり、疲れる間なく澤沿いの道に下りる。空は雲の姿がなく青く、標高も低くなり蒸し暑さが増してきていたが小滝のしぶきや水音が涼を誘ってくれた。下り始めて2時間弱で林道に降り立つ。新しい道証地蔵が立っていた。

 林道から笹後駅に向かう。いつもは、早朝に笹後駅から来るが今日は反対。甲州街道沿いに笹一酒造が私たちを手招きしているようにあり、迷うことなく笹一酒造ショッピングセンターへ向かう。遅い昼食と冷えたビールで今回の山行を閉めた。

 

























inserted by FC2 system