大菩薩蓮嶺 真木川赤岩沢遡行と雁ヶ腹摺山
期 日:2013.11.23
参加者:L田口、蓬生、佐藤
コースタイム
新宿(発)5:35──(中央高速)──大月IC──7;18大峠(発)7:22──林道を赤岩沢出合へ戻る──7:37赤岩沢(入渓準備)8;00──平凡な沢歩き──9:01ゴルジュ入口──9:20チョックストーン──9:29三俣──10:28稜線──10:38黒岳山頂(昼食)11:02──11:51大峠──12:40雁ヶ腹摺山13:10──13:48大峠(着)──大月IC──(中央高速)──八王子ICで下り食事をして帰京














打ち合わせの折、寒くなっても登れる沢として大菩薩連嶺の南の黒岳を源流
とする。赤岩沢に行こうとの事になりました。私は10月中旬に沢登りの経験
だけで、初めての経験です。ネットでは滝に氷が張り、苦戦したとの情報も
ありました。
当日初台駅近くの甲州街道に5:30に集合し、一路中央高速で大月を目指します。
大月ICから直ぐに真木温泉への道に入り、温泉を通り過ぎ、林道を大峠の駐車
場へ到着しました。駐車場は既に一杯で漸く片隅に駐車しました。冬の大菩薩は
登山客にとっては雪が少なく、貴重な場所を感じさせました。



726 大峠の両側の駐車スペースは早朝にもかかわらず車で一杯です。朝何時に
家を出発したのでしょうか。



731 大峠から通ってきた林道を少し戻り赤岩沢出合の橋に向かいます。


737 林道から立派な富士が見えました。素晴らしい。


802 赤岩沢出合の橋から川原におり、早速沢靴を履き、スパッツとハーネスを
つけ、入渓準備です。



812 赤岩沢は南西に開け、朝の沢は明るく快適です。帰路この沢を見ると陰で
陰鬱な感じでした。



820 沢の一部は氷っており、これからどうなるかと思いましたが、上流はたいした
ことがありませんでした。


904 狭いゴルジュの中を行きます。水量は多くありません。ガイド通り冬向きの
沢です。


922 たいした滝もありません。埋まったとの情報もありました。


924 核心部の3mのチョックストーンです。たいした高さはありませんが、足場
や掴むところがなく。ハーケンが2箇所あり、そのうちの下のハーケンにシュリンゲが
下がっています。上のハーケンにシュリンゲを通し、腕で掴み、下のシュリンゲを足場
に登ります。高度がないので怖いとの印象はありません。


929 最初に蓬生さんが登り、続いて佐藤が引っ張りあげてもらい、最後に田口さん
を引っ張りあげて無事通過しました。沢登らしかったのはここだけでした。


957 直ぐに水も枯れてきました。

1017 最後のスラブを見上げる田口さん。この後樹林帯に入り、ほぼ黒岳の直下の稜線に到達しました。


1035 少し雪の残る黒岳山頂です。10名程の登山客がいました。
その後15名程の団体さんも通っていきました。


1057 黒岳山頂での記念撮影です。

1111 黒岳山頂付近の深い樹林帯には雪が残っていました。大峠までまっしぐらに下ります。

1153 大峠に近づくと明るく開け小春日和です。

1154 大峠の駐車場の上にある東屋です。

1159 大峠に12時前のため、雁ヶ腹摺山に登ることにしました。大峠の直ぐ先に美味そうな水場が
ありました。

1238 大峠から30程登ると視界が開け、立派な富士が絵のように姿を現しました。これからは富士の写真シリーズです。

五百円紙幣の裏側に印刷されていた富士山の絵の原画の写真は、1942年11月3日に名取久作によってこの山頂から撮影されたとの事。
うーん確かに山の形はそっくりです。







1245

1248 見事に板状節理になった岩、学術的なことはわからない。


1255 雁ヶ腹摺山で記念撮影、大峠から調度1時間 ファミリーも多く親子ハイクにお勧めの山です。


1256 どの写真が500円に似ていますか。三ッ峠山の山頂に見える電波塔群は昔は勿論ありません。





1308 雁ヶ腹摺山の頂上直下の草原で富士を見ながら、しばしの休憩です。赤岩沢は物足りなかった
けれど、富士の姿に満足しました。


1314 樹齢何年でしょう 80年ぐらいかな?

大峠まで30分弱でくだり、
渋滞しないうちと14時過ぎに大月ICより空いた中央高速に乗り、八王子ICでおり、中華店で
反省会を行いましたが、夕方、ここから都内まで大渋滞でした。



 






inserted by FC2 system