紅葉の沢登り

裏妙義 中木川烏帽子沢右俣から丁須の頭へ

期 日:2014.10.2526

参加者:L蓬生、田口、佐藤(記)

タイム:
1025 
上野(発)931──1116高崎1120──1153(着)横川 出発1210──1300妙義湖──1445烏帽子沢出合テント設営 1930消灯

1026 
起床500 出発630──647入渓──754籠沢・烏帽子沢分岐──800CS8mを高巻──930(ザイルを2つの滝で使用)1010──1040稜線──1115赤岩──トラバース・鎖場の連続──1203丁須の頭1215──籠沢の下山路は鎖場の連続──1330烏帽子沢と合流──1417テント撤収1450──1500国民宿舎裏妙義(入浴)1545──タクシー──横川駅前食堂で打ち上げ──17:57横川駅(発) 2040頃都内



10月初めの打ち合わせ会の時、妙義の沢に登ろうとの話になり、私は裏妙義に行ったことがない、ましてあの奇岩で有名な丁須の頭に登るコースに大賛成しました。日が短くなった10月末、日帰りでは遅くなった時には危険との判断で前日にテントを設営し烏帽子沢から丁須の頭を周遊するコースになりました。

昼食は横川名物「峠の釜めし」と「軽井沢ビール」です。

 

1025

本日は国民宿舎裏妙義の先の烏帽子沢の出合まで行けばよいので気楽です。タクシーを利用すれば国民宿舎裏妙義まで入れますが時間が充分にあるので、横川駅から2時間半歩くことにしました。

一汗をかき妙義湖畔で昼食です。田口さんは横川名物の「峠の釜飯」と「軽井沢ビール」で優雅な昼食です。

 

 

15時前には国民宿舎の上流の川原にテントを張りのんびりしました。

国民宿舎裏妙義の上流の川原にテントを設営しました

 

 

1026


テントサイトから中木川をじゃぶじゃぶと渡り、直ぐに烏帽子沢に入ります。

 

烏帽子沢と籠沢(こもりさわ)の分岐まで登山道と沢ルートが交錯して行きます。途中結構な難度の鎖場が2箇所あり、さすが裏妙義を感じさせました。

出発すると朝日に輝く目指す裏妙義の岩峰が目に飛び込んでしました。

 

最初の難関は8mのチョックストーン滝が行く手を阻みます。

 



籠沢登山道と分かれると直ぐに8mのチョックストーン滝ですが、これは登れず高巻をしてから川底まで下ってから小さいスラブ状の壁のトラバースがいやらしく何とかへつりながら通過しました。

 

 



ここからはたいした水量もない沢を細いナメ沢や涸れた5m程度の滝を越えながら進みます。

右手炭焼き釜の跡の先に10m程の涸れた滝を二つをクリアーした後、10m程のスプーンカットされたような滝二つは上部がいやらしくトップの蓬生さんにザイルで確保してもらい、佐藤、田口さんの順に登りました。

蓬生さんのザイルの確保で壁を登る田口さん

 ここからは沢を詰めあがりますが藪も笹もなく30分程度で稜線の登山道に到着。赤岩の岩峰が覆いかぶさるように聳え、ここから表妙義の岩峰群と紅葉も一段と映えて絶好の登山日和です。浅間山や鼻曲山も良く見えました。


稜線の急なスラブを鎖に掴まりながらトラバースしました。

 



これから岩稜帯を丁須の頭へ向かいます。ここからが本番と思える妙義特有の岩場です。まずは急なスラブを50m程度の鎖を3〜4本程度繋いでスラブを斜めに下ります。足元も悪く、鎖だよりの道。

 

 

そして次は先週行った黒部峡谷下の廊下のような岩壁の道です。アルミの梯子が2箇所崩れ落ちており、見た目も怖そうです。

断崖のアルミの桟道は崩れおちていました。見てるほうも怖い。

 

丁須の頭の岩峰に登っている人がいます。

 

丁須の頭に近づいていくと高さ20mほどの垂直のチムニー状の岩壁で背中を押し当てながら登る箇所そして丁須の頭へは長い長い鎖場でした。

茸のような山頂の岩峰に田口さんが近づきますがここは最後の鎖場はあきらめました。丁須の頭から見るルートはどこを見ても岩場だらけです。

 ここからの下山は丁須の頭を時計回りに回りながら、ところどころある鎖場を通過します。これから籠沢(こもりさわ)沿いの登山道を下りますが、ここも随所に鎖場があり、そして沢筋にある踏み跡も判り難い下りが続きました。途中で沢登をした烏帽子沢と合流し、登山道を下りました。14時過ぎにはテントサイトに到着し、テントを撤収して10分程歩いて国民宿舎裏妙義で汗を流して、帰りはタクシーを利用して横川駅近くのタクシードライバーお薦めの小さな古い食堂でビールを中華料理で打ち上げをしました。店にいた地元の客は横川は信越本線が横川から先が廃線になったショックがありましたが車で20分ほどの富岡製糸所が世界遺産に指定された事で元気になって来ているとの事でした。

今回の紅葉の沢登り、天気は秋晴れ、沢登りも岩場歩きも楽しく、初めての裏妙義を大いに楽しめました。有難うございます(佐藤)

 

 

 














 

 10月25日


11
56 信越本線の終点横川駅に近づくと車窓から妙義山が迫ってきます。

12
08 信越本線の終点となってしまった横川駅構内のかっての線路のなごりです。横川駅前の「おぎのや」で昼食を買い、出発しました。民家の間を通り、妙義湖目指して歩きました。



13
02 妙義湖畔で田口さんの用意した横川の釜飯と軽井沢ブランドの地ビールです。
 1544 15時前に中木川の川原にテントを設営しました。まずはビールで乾杯です。


17
16 沢登りの楽しみのひとつは川原で心おきなく焚き火を楽しめることです。のんびりとした夕闇を楽しみました。


 

 

 10月26日


6
35 烏帽子沢出合に向かって中井川を渡ります。

6
50 朝日に輝く裏妙義の岩山です。


6
50 岩山に風穴がある岩がしたから見えます。しばらく登山道だか沢道だか判らない道が続きました。


7
46 沢筋にある鎖場
748 こんな鎖場もありました。


7
54 判り難い写真ですが左が烏帽子沢、右が籠沢(こもりさわ)の分岐です。これからが本番です。


7
58 早速現れた8mのチョックストーン滝です。ここは直登できず。右の斜面を高巻します。


8
00 チョックストーン滝を高巻まく為、右のチムニー状の溝を這い上がりました。

8
24 這い上がって再び川底へ向かって急な斜面を怖る怖る下り、川底近くからトラバースですが、これが手がかりなく微妙に難しい、滑り落ちれば3m下は釜です。なんとか蓬生さんの指示に従い切り抜けます。

845 それ以降は静かな細いナメ状の沢が続きました。

9
06 右手に古い炭焼き釜の跡から再び5m〜8m程度の滝が現れますが、水量はちょろちょろでこの時期としては助かります。

9
14 10m程度の滝を登りました。

917


9
19 ほとんど水の涸れた8m程度の滝です。

9
31 スプーンカットされたような10m程度の滝は上部の詰めがいやらしい感じでした。


9
36 ここはロープを出して貰いました。


9
52 連続してスプーンカットしたような滝です。


10
04 ここもロープを出して貰いました。


10
29 この後は850m付近で小さな二俣を右にとり、登りやすい箇所を探して上を目指します。藪や笹はなく順調です。


10
47 烏帽子岩と赤岩の間の稜線にある登山道に到着し、やれやれでした。


10
52 赤岩の巨大な岩壁が圧倒してきました。


10
52 浅間山が目の前にありました。


10
52 右に目を転じると鼻曲山の特徴的なシルエットが見えました。

11
00 赤岩の大岩峰をトラバースするルートが裏妙義最大の難所でしょう。
トラバースしながら下るトップです。結構な斜度の下りです。

11
01 後を振り返れば田口さんがバックで下って来ました。

11
04 すぐに断崖絶壁に付けられたアルミ板製の桟道を渡りますが、手前2箇所は崩れて、見るからに怖い感じでした。


11
14 赤岩上部の美しい紅葉


11
26 赤岩から丁須の頭への稜線の紅葉

11
39 赤岩から丁須の頭への稜線の紅葉 ドウダンツツジの紅葉が鮮やかです。


11
46 丁須の頭手前のチムニー状の岩


11
49 高さ10m程度のチムニーを背中を付けて登る箇所もありました。


11
52 上部から映しました。こんな場所は楽しくてしょうがないとの表情です。

11
55 紅葉の裏妙義の主稜線です。


通ってきた道筋が判りやすい場所ですので解説します。

 

1200 いよいよ丁須の頭への最後鎖場です。

12
01 表妙義山の岩峰群のシルエットがありました。

12
06 丁須の頭の岩は斜めになり、崩壊しそうな感じです。


12
12 東から見た丁須の頭です。


12
14 田口さんが登ろうとしましたがここまでで遠慮しました。


12
28 丁須の頭を下山途中に見上げます。


12
33 丁須の頭の頂上直下の長い鎖場を終わると更に苔むしていやらしい鎖場が連続しました。
ここから籠沢ルートの下山道は時計回りに丁須の頭の頭を大きくまいて下山します。


  1246 国土地理院の尾根筋の登山道と異なりルートは籠沢の中を下ります。随所に鎖場がありました。

  1343 烏帽子沢と合流し、往きにも利用した鎖場をくだります。


14
23 中木川を渡ってテントサイトに帰着しました。直ぐにテントを撤収し歩いて10分の国民宿舎裏妙義で汗を流し、タクシーで横川駅そばの小さな古い食堂で打ち上げのビールと食事をし反省会を行いました。

































inserted by FC2 system