気象予報士野尻英一先生の寄稿文です

天気予報が外れた1110日の雁ヶ腹摺山の観天望気ハイキング

11月10日の雁が腹摺山の観天望気山行は、山梨県の天気予報も晴れで出されており、前夜の寒冷前線通過後、移動性高気圧に覆われてよく晴れるものと予想されました。実際、9〜10時頃は晴れていたのですが、10時40分頃に山頂に着く頃から雲が湧きあがり始めて、12時過ぎにはついに曇天になってしまい、期待していた富士山の展望は少ししか楽しむことができませんでした。また、夜、東京に戻ると雨が降っていて、びっくりした方も多かったと思います。いったい、何がどうなったのか、あらためて振り返って、考えてみました。


 まず、この日の天気図を3時間おきに並べてみました。寒冷前線は朝6時には関東の東海上に出て弱まり、12時には天気図から消えました。その後に西から張り出してくるはずの高気圧はほとんど動くことなく、日本列島に張り出してくることもありませんでした。

というわけで10日の昼間ははっきりした前線や低気圧もなければ、高気圧の張り出しも弱いということで、はっきりしない気圧配置です。こういうときの天気は局地的に発生する小さな規模の低気圧や前線の影響が優先しがちになります。10日も昼間は山は曇って、夜は東京で小雨だったので、山梨県から関東のあたりに小さな低気圧があったのかもしれませんが、天気図にはそれらしい低気圧も前線も書かれていません。しかし、天気図をよくみると15時の天気図では等圧線が関東の東海上から関東の上まで膨らむように描かれており、これが弱い低気圧とみえないこともありません。

天気図でよくわからなかったので、気象台の観測データを調べてみました。気圧の変化をみるために東京と甲府の気象台の気圧を、上空の寒気の様子を知るために富士山の気温を、それぞれ10分間隔でグラフにしてみました。 

東京の気圧も甲府の気圧も寒冷前線が通過した午前36時頃に気圧が下がっています。その後は気圧が上昇しますが、9時頃からは再び気圧が下がりました。午後2時からはまた気圧が上がっていますので、どうも、寒冷前線の後ろに小さな低気圧か2本目の寒冷前線といった気圧の谷があったことがわかります。

気圧の下がり方は2回目の方が大きいので、後から現れた気圧の谷の方が、天気図に描いてあった朝に通過した前線より影響力が大きかったのかもしれません.

 

富士山の気温をみると、1本目の寒冷前線が通過した朝方は気温が乱高下しており、暖気と寒気が入り乱れています。本来は、寒冷前線の通過前は気温が上がり、通過すると気温が降下しますが、それがはっきり表れていません。むしろ午後は4時頃を境に気温の上昇と低下がはっきりしていて寒冷前線が通過したイメージが強いです。

 また、低気圧や寒冷前線が近づくと風向きは南風や東風になり、通過すると北風や西風になります。10日の17時ごろからの東京の風向きの変化はまさにそういう変化になっています。

つまり、

@ 10時頃に山梨に2本目の寒冷前線か小さな低気圧が近づいてきて

A 甲府付近を午後2時ごろ通過し、大月付近を午後3時から4時頃に通過、

B その後午後8時ごろに東京を通り過ぎたように考えられます。

そのため、雁が腹摺山は曇になり、東京は夜に小雨になったものと思います。

気象台の天気予報も、私の予想も外れてしまいました。(ちなみに、天気図に描かれている寒冷前線の後ろに第2の寒冷前線があるのは、しばしばみられる現象です。この第2の寒冷前線は気象庁の天気図には描かれないので、あるかどうかは自分で判断する必要があります。第2の寒冷前線があるときは、天気図に描いてある1本目の前線より2本目の方が影響が大きくなる場合も多いと言われています。)

天気予報が外れたので、今回の観天望気山行は「山の現地の天気が天気予報通りにならない時にどう判断するか」というケースになりました。

山の状況を振り返ってみると、雁が腹摺山に登る途中で雲が増えてきて、山頂で休憩している間に下から上昇気流で雲が上がってきました。朝になってから天気が良くなるときには、太陽の日差しで温められて上昇気流が起きることはよくあるので、天気が良くなる兆しと思ってしまいましたが、実は2本目の前線がその原因だったわけです。大峠や雁が腹摺山で高度計を確認したところ気圧は上昇していたので、いかにも高気圧が張り出してように考えられたので見逃してしまったのですが、今思えば、雲が吹き上がる速さがとても速かったので、それで第2の寒冷前線の存在に気付くこともできたかな、と思っています。事実、今回の参加者の中にも雲の吹き上がり方や雲の色(真っ白ではなくグレーがかかっていた)から異常に気が付いていた方がいらっしゃいましたが、とてもすばらしい感覚だと思います。

 雁が腹摺山から姥子山への道ですっかり曇りになり、下の方も霧で見えなくなってしまいました。この時点で全天曇ってしまい晴れる期待はほとんどなくなった感じでしたので、天気予報ははずれが確定的になりました。天気予報がはずれたときには、現地の現況を優先して気象判断していくことが大事になります。実は、姥子山で佐藤さんが高度計の高度が上がっており気圧が低下していることを教えてくれましたので、本当はこの時点で2本目の寒冷前線か小さな低気圧があると考えることも可能でした。しかし、私はすぐには思いつくことができませんでした。夕方に上昇気流が落ち着いて晴れてくるまでの一時的な曇なのではないかと思いましたが、それにしてはしっかりと曇っていたので、よくわからなかったのが正直なところです。私が、2本目の寒冷前線か小さな低気圧に思いを馳せたのは姥子山から下る最中のことでした。

さて、天気予報が外れたら現地の状況で判断することが大事になります。このときのように雲が広がってきた場合は雨が降るのか降らないかの判断が大事です。降ってもポツポツ程度なら問題はありませんが、それも含めて山登りに影響するくらいの雨が降るかどうかということですね。そのためには雲の厚さや、雲の上にさらに別の雲が重なっているかどうかを観察することが大事です。雲が厚い時や雲が上にも重なっているときは雨の確率が高まります。

このときは、ちょっとした晴れ間から雲がそれほど厚くないことが見て取れたので、雨になることはないだろう、降ってもポツポツ程度だろう、との判断ができました。また、下からさらに霧や雲が活発に吹き上がってくるようですと本降りの雨を覚悟しないといけませんが、このときはそういうことはありませんでした。時折、霧が晴れると下の方に黄金色のカラマツ林が見えてきれいで、雲や霧がたくさん吹きあがる気配はありませんでした。

金山鉱泉への最後の下りは、金山峠から廃道の谷下りになりましたが、本降りの雨になりそうだったらこの近道を採用することはできません。私が1997年に通った時は歩きやすい山道で金山鉱泉までさっと歩けましたが、その後20年の間に大雨で土砂崩れがあちこちで起きたのでしょう。まだ固まりきっていない斜面や土砂のかたまりが随所にありました。奥秩父や中央線沿線、大菩薩の山は戦後復興のために森が伐採された場所が多く、その後保水力が弱くなった斜面が雨で崩れたところが意外にたくさんあります。そういう場所はいまだに安定度が悪いので、雨が降っていたり、本降りになりそうなときは注意したいと思います。今回の山行のラストはコケの濡れた荒れた滑りそうな林道で、あまり気持ちいいものではありませんでしたが、全員無事に金山鉱泉に下山できました。

今回の山行は天気予報がはずれたり、その理由がすぐにわからなかったので、皆様に十分に要点を説明することができず残念でした。私なりに振り返ってみましたので、ご参考になれば幸いです。私としては、晴れの予報を信じすぎ(過信して)、それに自信を持ちすぎていたことが反省点です。山では予報が外れることも多いので、いつも謙虚に実際の天気を見つめていないといけないということを、あらためて肝に銘じたいと思っております。

山に登るたびに新しい発見があり、こんな注意点があったのかと反省することもたくさんあります。今回も、新たにわかったこともありました。大月での反省会も含め、品川さんかくてんの皆様とたいへん有意義で楽しい山行ができました。あらためてお礼申し上げたいと思っております。


気象予報士野尻英一氏を講師に迎えて

気象ハイキング 雁ヶ腹摺山1874

期 日:2018.11.10

参加者:講師 野尻英一氏、L佐藤、三戸、上野、川田、宇留野(目黒ハイク)、桑村、松平、高橋、吉岡、渡邊美、福井、渡辺綺、松下、矢沢、今岡(計16

タイム:

大月駅815集合 838(タクシー発)──903大峠(説明とストレッチ)916出発──1055雁ヶ腹摺山1120──12:05白樺平──1235姥子山52──1302林道歩き8分──1359林道出合──1418百闃ア場──1429金山峠の標識──急な尾根を下り沢筋を通る悪路──1545金山鉱泉 タクシー乗車1655  1610大月駅 駅前濱野屋で反省会


本年3月の三浦半島大楠山についで秋の実地の気象ハイクです。天候も良く楽しみな一日になりそうです。今日の参加者は先生、目黒ハイクの宇留野さんそして当会から14名の計16名の大人数の参加です。

出発した大月市内は朝霧に覆われています

新宿から出発した列車は小仏トンネルは相模湖と桂川の朝霧に包まれた中 大月駅に到着。先生としては大月駅から気象講習を始めたかったのですが、タクシー会社にせかされ、一路スタート地点の大峠1560mへ向かいました。

大月市内にかかっていた「朝霧」は峠に近づくにつれ晴れ上がり、峠では富士の左に雲がたなびいている程度でした。この天候は先生が前日から用意していた資料内容に合致するものでした。

大峠に近づくつれ、晴天に

大峠 東屋の前で挨拶と勉強

到着した大峠で早速先生から観天望気の資料の配布と気象の説明がありました。左にたなびく遠くの雲は太平洋へ遠ざかる寒冷前線のなこりかもしれない。汲み取りトイレが臭い、飛行機の音がよく聞こえる等は天気が悪くなる前兆などなどの話がありました。

ストレッチをしてから大峠を出発し、秋の日を快く16名の大部隊で雁ヶ腹摺山へ登って行きます。途中富士の良く見える場所で勉強。なんと富士を囲んで雲が沸き上がるように徐々に富士を覆い始めました。そして雁ヶ腹摺山山頂のあの旧五百円札で有名な富士見地点では富士を雲で覆ってしまったのです。先生はこの時点ではこの上昇気流も上空の高気圧の空気に抑えられて、いずれ回復するかもとの話がありました。 雁ヶ腹摺山の手前、雲が湧いて来ました。

雁ヶ腹摺山山頂での記念撮影

雁ヶ腹摺山の草原で食事をし、これまた富嶽十二景の一つ姥子山に向かいます。狭い山頂は曇ってうすら寒く落ち着く場所もなく直ぐに出発しました。林道を10分ほど歩き尾根に入り、古い林道を目指します。林道は左右の紅葉は素晴らしく、そして林道から離れ金山峠への登りも紅葉が素晴らしいものでした。

鴈ヶ腹摺山の山頂直下の草原で昼食をとりました。

ところが地図上の金山峠の手前の鞍部に立派な金山峠標識と金山温泉への道標があり、沢に向かう急な小さな尾根に立派な道がついています。ここに道がある事は把握していましたが、尾根筋ルートと違って山のガイドや地図には記載されていません。金山鉱泉でのタクシーの予約時間は15301600です。

1242 霧で展望のきかない姥子山山頂です。山頂は16名では狭すぎました。
姥子山の狭い山頂は曇ってうすら寒く、落ち着く広さの場所もなく直ぐに出発しました。



林道を10分ほど歩き尾根に入り、古い林道を目指します。林道は左右の紅葉は素晴らしく、そして林道から離れ金山峠への登りも紅葉が素晴らしいものでした。
下山道の美しい紅葉

途中で少し余裕を下さいとのケータィを入れたいが電波圏外、そこで「悪魔のささやき」がおこり、このルートは少し近いし大丈夫だろうとの悪判断からこの道を下りました。

1435 地図に記載の金山峠より少し手前に金山峠の道標があり、ルートを変更し、樹林帯の急坂を下り、沢筋の道を辿りました。

沢にくだってからは沢を何度も渡り、あっちだこっちだと道を捜し、赤布を捜しての帰り道でした。
沢筋の悪路を辿り、下りました。

多分尾根周りの方が15分程度は早く着き、安全性が高かった事でしょう。大人数なのに道を変更し、リスクを冒したことに大反省です。

1543 金山鉱泉登山口で待って頂いたタクシー4台に分乗し、大月駅に向かいました。 

 

山行の前半は先生の講義を聞けたのに最後は残念。それでも皆さんよく勉強し歩いてくれました。金山鉱泉でタクシーに乗り、大月駅前の濱野屋で野尻先生と歓談して気象ハイクを終えました。 1635 野尻先生を囲んで大月駅前の浜野屋で食事をしながら歓談しました。

野尻先生から数日後、丁寧にこの山行の天気の分析を頂いていますので参考にして下さい。会報11月号に掲載されています。

野尻先生からは近い機会をとらえて「雪山に入る方の為に、注意点とポイント」を皆様にお話ししたいとの事です。(佐藤)




































































inserted by FC2 system