南会津・大白森山1642m

ゆったり、まったり、山懐に抱かれて

日 時:2018年3月17日(土)?18日(日)2万5千地形図:甲子山(かっしざん)、新甲子

メンバー:L細谷(G登攀 元会員) 中島(めぐろ山学クラブ・仲間 写真) 桑村(記録)

17日:新白河駅0804=羽鳥湖スキーリゾート1005=ゲレンデトップ(1280m1100出発?1130鉄塔?1200道路終了?12:15ブナ林?1245鎌房山(1510m)?1400幕営(1490m) 

18日:起床0400?出発0630?大白森山(1642m073550 ?分岐1539m地点0830?0900二杯山?往路を戻る?1045幕営地1115?1305ゲレンデチケット売り場1600スキーバス=新白河駅1650

 

 時代か年齢か、山も新幹線利用になってきた。夜行列車の真っ暗な車窓や大好きな大糸線(松本?糸魚川)から望む後立山の山々、そして会津鉄道と野岩(やがん)鉄道を乗り継いで雪の南会津に入っていく風景は、おのずと「さあいまから雪山に入るのだ」というモチベーションを上げていってくれたのだが、乾いた無機質な新幹線ではそれも難しい。
 初めて降り立った新白河駅からは、羽鳥湖スキー場へのバスが出ている。リフト券売り場では、山行計画書の提出と下山報告を求められた。初めてのことだったが、事故防止に役立つだろう。乗車時と降車時のスピードを落とすので3人一緒に1台(4人乗り)に乘せられた。なんと、帰路もこつけることにした。25千地形図のとおり道路は途中で終わっていて、ブナ林が始まる。背は低いがどっしりところよく乗せてくれたのだった。感謝。下りリフトに乗ったのも初めてだった! 

 スキー場からは鉄塔へ道路が伸びている。樹林の中をショートカットして道路に出る。ツボ足でも沈まないのだが、雨蓋で止めているワカンがジャマなので、足にした太い幹だ。コンパスの方向に進むと、太い幹には、目印の赤テープが巻いてあった。



鎌房山に登山道はないが、標識が立っていた。南側に眺望が開けて、那須の山々が白い雪を被っている。眼下の白い平坦な道は甲子峠に続く林道だろう。帰路は、だだっ広い山頂平坦部を北側に入り過ぎてしまっていた。左手(北側)が開けていて、見たことのない風景が現れて気付いた次第。スマホのGPS機能で修正してホンの少し南へ戻って標識へ。注意不足だ。

弱小・高年パーティーは、お天気に恵まれた。いつも風の強い那須の山々にも雪煙は見られない。2日間とも風がなくガスも掛からなかった。3人とも初見の山で目視が効くのはありがたかった。ルートは、福島県西白河郡と岩瀬郡の行政界の尾根を進む。地図上では、ショートカットができそうだったが、地面が出ていた。ツボ足で樹林を縫うと早いかもしれないが、日帰りのルートを1泊にした弱小高年企画で、天気も安定していて急ぐ旅でもないので、景色を堪能しながら進む。もちろん、貸し切り!  

誰にも会わなかったが、残されたツボ足のトレースから判断して、この2日間で私たち以外に2パーティー3人が日帰りで入っていたようだ。小さな靴跡は女性2人組、大きな靴跡は男性単独かな?  

鞍部の樹林帯は、登りの尾根の末端にコンパスを合わせて抜けたが、帰路がわかりにくそう…。が、風もなく雪も降らず温度も上がらなかったので往路の足跡が残っていた。風が吹けば足跡はすぐ消されてチルチルミチルになってしまうのに…。 

 ブナ林の見事な美しさに歓声をあげる。上部で樹氷が輝き、芽吹きの赤も顔をだす。ブナの森、カラマツ林、シラカバ、こんなところを歩けるなんて、とっても幸せ! やめられませんねえ。






 さて、今宵の宿は? 予定の1498mピーク付近を候補地にして、偵察に。大白森山の大きく立派な姿と登りの尾根を確認する。しかし、目前の下りはいかにも急だ。左(南)に回り込んで、下れそうなルートを見つけてひと安心。

 いつもながら、私たちだけの静寂の雪の世界だった。月はなかったが、星が美しく星明かりだ。テントの中は暖かく、山の話で刻は過ぎてゆく。夜は寒かったけれど、風もなく雪も降らなかった。






2日目

翌日もお天気は安心。ゆっくりと準備して、テントを潰して出発。偵察で赤布を付けておいた場所から大白森山を目指して下り、そのまま登りの尾根にとりつく。登りで斜度もたいしたことないのに、雪面が少し固くなり始めたのを、突然なぜか怖いと感じて四つ足に。2人は普通に歩いているのに…。で、山頂手前の平坦部でアイゼンをつけた。ただ、なくても問題なく、今回の雪質は全行程ツボ足で可能だった。山頂平坦部からは右(北東)へ大きな尾根が出ていて、下ると林道に出合うようだ。「間違いやすそう」と話していたのに、帰路にその尾根に引き込まれた。他パーティーのトレースに惑わされたのだ。目視が効き、時間がたっぷりあるので、気持ちに余裕があって、「方向が変わるはずなのにヘンだな」と気づいて、すぐに正しい尾根に…。

 ピークは、いったん下って登ると山頂の標識、360度が見渡せる。


会津の山や那須の山を同定する。

旭岳(赤崩山)と三本槍岳が迫力満点で素晴らしい。

観音岳は赤崩山に隠れて見えない。風はなく暑くも寒くもないので、大々休止でみごとな展望を堪能する。ここからは、甲子山?大白森山?小白森山の登山道が通っている。





 

時間も早いので小白森山へ向かって偵察に出発する。ところが、すぐそこに見えた1538m分岐が、意外と遠かった。小白森山は指呼の距離に見えたのに…。で、ふたつ手前のピークの二杯山まで。

 

 

 

 


 

 11時をタイムリミットにしていて小白森山も可能ではあったが、弱小高年・ゆったり・まったり山行で…。

 

 

































































inserted by FC2 system