南会津 山毛欅沢山(1523m)
日 程 2020.2月8日(土)〜2月9日(日)
メンバー L桑村 SL佐藤 (渉外会計)堤 (食当)福井 (装備)桐畑 (記録)渡辺(綺)
交 通 東武浅草6:30(特急リバティー会津101号)─9:22会津高原尾瀬口
行 程
2月8日(土) 曇時々晴れ
会津高原尾瀬口9:45(ジャンボタクシー)→10:40伊南川に架かる鳥井戸橋→11:15休憩→12:20ワカン装着→14:47テント設営地(1088m付近)・・・夕食17:40頃から20:00消灯
|
 |
 |
会津高原駅構内でザックの整理後、待機してくれたジャンボタクシーに乗り込み登山口近くの鳥井戸橋にむかった。見過ごしてしまい一つ先の橋まで行ってしまったが無事目的の鳥井戸橋に着いた。
例年より積雪が少ないのでワカンを付けずにスタートした。スタート地点の標高は645m。 |
鳥井戸橋付近の鉄の橋を渡り出発しました。
|
|
直ぐに急登が始まる。雪が少ないとはいえ膝下位までの新雪が足跡一つなく全てを覆っている。 |
 |
|
尾根に向かって急斜面を這上がります。
|
 |
ノートレイスのラッセルの先頭を桐畑さんにお願いした。出発後2時間弱程でワカンを装着した。 |
標高830m付近でワカンを装着しました。
|
|
|
 |
|
緩やかになった尾根をラッセルをしながら進みます。
|
 |
標高1088m地点でテント設営の場所を探し今日の歩行を終了する。
みんなで雪面をならし今宵の宿が完成した。静寂の雪山にポツンと一つグリーンのテント、素敵な風景だ。夕食は暖かいテント内で具だくさんの豚汁をおいしくいただき、本日1人でラッセルを担ってくれた桐畑さんにみんなで感謝しました。
|
地図上の標高1088m地点でテントを設営しました。
|
|
2月9日
(日) 小雪時々晴れ 風強し
起床4:00 出発6:30→8:51標高1285m地点通過→9:57標高1290m地点で引き返す→11:15テントサイト帰着→12:00テント撤収し出発→14:04鳥井戸橋へ下山 タクシー乗車 ジャンボタクシーは会津高原尾瀬口〜鳥井戸橋まで約40分・14;00(着)でした。会津高原尾瀬口駅前で温泉と食事 会津高原尾瀬口17:07→18:18下今市18:20(けごん→46号)20:05浅草
熱々のうどんの朝食を頂き曇り空の中、テントを出発する。本日も先頭を桐畑さんにお願いした。
昨日より雪は深い。1285m過ぎの地点でツエルトを出して休憩したが風が強く飛ばされてしまい役に立たなかった。
|
 |
|
標高1285mのピークでツエルトで休憩しますが強風で上手くツエルトにも潜り込むません。
|
 |
早々に出発してみんなで少しだけラッセルの交代をした。
10時には頂上アタックできなくても引き返す予定なので1290m地点で引き返した。テントに戻り撤収後、鳥井戸橋目指して出発した。
急斜面の下りではメンバーの中で一番経験の浅い私は難儀しました。
※下山中、携帯電話は鳥井戸橋に来るまで繋がりませんでした。
鳥井戸橋に到着したと同時に迎えのジャンボタクシーも到着し会津高原尾瀬口駅に向かった。
|
テントを撤収し、下山しました。
|
|
駅近くの温泉「夢の湯」で入浴。水道系故障でお湯が出なかったが湯舟に浸かりさっぱりとリラックス出来ました。次に駅横手にある食事処「ふるさと」に全員集合。ここはおばあちゃんが一人で切り盛りしていて大忙し。美味しい天ぷらうどんと手作りの惣菜を頂いて乾杯しました。
頂上アタックは出来ませんでしたが今回の山行目的「貸し切りの雪山と静寂の幕営地を求めて」は十分堪能出来ました。リーダー、皆さんありがとうございました。
|