Sankou2006-104 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
日時:2006.11.12(日曜日) 場所:湯河原 幕山 |
||||||||||||||||
Aコース:南郷山〜幕山 1/25000地図をもとに地図読みハイク
各地区から14名が参加しました。大田労山の灰谷さんをリーダーに鍛冶屋バス停で参加クラブのメンバー紹介とストレッチ体操をした後、シルバコンパスと地図を片手に出発。 みかん畑抜けながら、時々見晴らしのよい地点を選び、位置を確認しながらのんびりとしたハイキングです。前夜風があったせいで相模湾の見晴らしは抜群で、初島、伊豆大島、三宅島、利島他伊豆七島きれいに望まれました。湯河原ゴルフ場を右手に見ながら巻くように林の中を登っていきます。途中ゴルフボールや赤く色づいたカラス瓜を見つけながらのハイキングです。 程なく林道に出て休憩。その後林道をちょっと歩き、南郷山への登り道に出る。稜線沿いに出ると遠く横浜方面がはっきりと見える。南郷山でしばし休憩の後、今度は非常に急な下り道を駆け降りるように林道に戻り、途中自鑑水(残念ながら干上がっていた)を寄り道しながら、緩やかな登り道をたどり、幕山へ到着。幕山にはグループが2、3組来ており、穏やかな陽だまりと相模湾の眺望を楽しんでいました。幕山で既知の2点から現在地の割り出し方の講習と参加した他会のKさんの「初島」紹介名調子も出て、ここで記念撮影をした後、交流会場である幕山公園へと下山に入る。日当たりのよい明るい幕岩には家族連れらしきクライマーもいて子どもの声も聞こえ、楽しそうに岩登りに興じていた。梅林を抜け、幕岩公園に到着し、交流会場の堰堤広場に移動。既に到着していたB、Cコースについで具沢山の芋煮を作り、大いに交流をしました。
幕岩公園でA,B,Cグループ終結し交流会
湯河原駅8:20→8:35鍛冶屋バス停8:40→10:05林道10:20→10:45→11:00林道→自鑑水を経て→11:40幕山12:05→12:40幕山公園梅林入り口 (記録 新美) Bコース 湯河原 城山 記 山田(和) Bコースは、総勢20名。行きの電車の中で、2班に分け、大田山の会会長の高津さんに、急遽1班として先行してもらうことにしました。Bコースのルートは、湯河原駅〜城山〜しとどの窟〜幕山公園でしたが、 きちんと地図読み山行をしたというA・Cコースと違って、Bコースの リーダー(山田(和))は、幕山公園でのいも煮会しか頭にないため、行き当たりばったりの山行で、地図読みを期待された参加者には申し訳ないことをしたと思います。でも、駅からすぐ歩け、湯河原の街と海の眺めが良いコースでした。 【追伸】三地区交流会なので、「お酒を忘れずに」と言ったら、
Cコース 真鶴駅〜幕山公園ウォーキング 記 深沢 Cコースは石川先生を入れて6名。こじんまりして石川先生の顔が良く見え声が良く聞こえる。最初に地図とウォーキングコースのポイントの説明がある。何時ものことであるが石川さんの手際の良さに参加者はたちまち素直で勉強熱心な生徒になってしまう。先ずは駅から海に向かい地図読みがはじまった 区民ハイキング教室で勉強した時と同様 クイズ感覚で地図を読み楽しく歩ける。ウォーキングの楽しみのもう一つ路上でのお買い物。収穫しているみかんをその場で買い予定に無い休憩をとる。元気もりもり調子に乗って石川先生を置いてさっさと歩き「左に脇道があるけど」と思いながら進むとストップがかかる。要所要所で地図を確認する事。ここでは左右ばかりでなく上も見ること!そこにはなんと送電線があった。区民教室の復習の為このコースに参加した。地図が少しわかった。でも三歩歩くと忘れてしまう鶏頭。「地図は飾りではない」使わなければと学ぶ。初参加交流のいも煮会、やみ鍋みたいで楽しくおいしく交流ができた。
|