上越の雪山山行 |
期日:2007.1.7 参加者:L田口、SL斉藤、細谷、新美、渡辺、佐藤 |
コースタイム 1/06 上野発「特急」7:20==水上乗換==10:07土樽 土樽山荘で待機 1/07 土樽山荘8:20--ヒュッテ8:40---雪の斜面を薮を掴みながら登る--730m地点でワカンをつける---10:20標高1000m地点やや緩やかな地点---12:05標高1290m地点で登頂を断念折り返す---12:40ロープを出す---13:50標高970m地点でルートをはずし戻る---14:40林道---15:00土樽山荘帰着 17:03の列車で帰京 |
□ 茂倉岳の雪山山行はお預けです 出発前夜 リーダーの田口さんより連絡あり、2つ玉低気圧の接近と通過後の季節風の強さから、茂倉岳登山は多分無理のため、荒沢山に変更の可能性があるため地図の準備をしておくよう指示がある。 |
|
1/6 水上では激しく雪が降っていたのに清水トンネルを抜けるとかなり雨でした。どこかテントを張り待機をするか、土樽山荘に待機をするかの判断に迷うが、びちょびちょ雪の上に雨に打たれるテントより快適な土樽山荘がよかろうとの判断で素泊まりでお世話になることにする。 |
1/7朝 二つ玉低気圧がさり暴風雪が接近する前の朝 晴れ間が覗きます。 土樽山荘から見る荒沢山右端は足拍子岳です。 ルートは目の前の薮の尾根を直登します。 リーダーの田口さんは腰痛がひどく土樽山荘で待機することにします。変わってリーダーは斉藤さんが務めます。 |
|
林道を荒沢山めざして歩きます。 |
|
林道脇のヒュッテから薮の尾根に取り付きますが薮がでて、落ち葉と笹の葉の上の雪は不安定で滑りやすく、薮を掴んで一直線に急登します。標高730m付近でワカンをつけます。 |
|
交代でラッセルをしながら這い登ります。 |
|
標高1200m付近の急斜面をロープを出し、潅木を支柱にブルージックで下ります。 |