第2回雪山教室 |
白毛門山行 |
期 日:2007.02.24〜25 参加者:L斉藤 SL田口 堤 高橋 佐藤 |
|
コースタイム 2月23日 車利用 (現地は地吹雪のため、土合駅に泊まる) 東京21:00==(関越道)==24:00土合駅(泊) 2月24日(雪) 土合駅6:55---7:07白毛門登山口(テント設営)8:05---8:20ワカンを着用---(樹林帯を急登)--11:00はじめての広場(斉藤さん 高橋さんは引返す)---12:10松ノ木沢の頭---12:35遭難碑---(厳しい急登)---13:38白毛門山頂---14:33遭難碑---14:45松ノ木沢の頭---15:30初めての広場---16:35テントサイト帰着 16:50 斉藤さん労山行事出席のため単独で帰京 2月25日 のんびり起床 10:00〜11:00 ビーコン訓練 12:00テント撤収し出発 土合駅で車を拾い出発---(関越道)--16:00帰京 |
|
今回の雪山教室の内容は白毛門登山口付近にベーステントを設け、白毛門登山による歩行訓練とビーコン訓練を行います。残念ながら雪洞利用での白毛門アタックはかなり上部まで行かない限り雪が不足だろうとのことで計画変更になりました。 |
|
今回の雪山教室は前夜発で列車利用ではかなり遅くなるため車を利用することにします。 |
|
早朝から雪は止まず、近くの白毛門登山口に向かいます。 |
|
白毛門登山口の雪原(雪が無いときは駐車場)にベーステントを張り、白毛門山頂を目指しての出発準備をします。 |
|
白毛門の樹林帯の急登を前にワカンを着用します。初めての広場までは雪が腐っていたり、雪が少ない場所は落ち葉の上で滑りやすく、斜面もかなりの急登で初めての広場までかなりの時間を費やします。歩きにくいこと歩きにくいこと、帰路もこの斜面の下りが一番いやになりました。 |
|
斉藤さんと高橋さんは初めての広場で引返すことにします。残る3人で白毛門を目指すことにしますが、気持ちの上では時間的に無理かなの思いがしますが、傾斜もやや緩やかになり、雪も増えしまって歩きやすくなり、松ノ木沢の頭までは快調なピッチで登り、もしかしたら登れるかも期待が膨らみます。 |
|
松ノ木沢の頭を過ぎ、大きな急な雪面に向かう前に岩に遭難碑が貼り付けてあります。 |
|
大雪面の急登を登り、鎖場を過ぎ白毛門山頂に立ちます。 |
|
急な雪面をバックステップで下ります。雪面が広く視界もよくありませんが、なんとか下る尾根が確認できます。雪の状態が悪いと雪崩や滑落の危険性の高い難所です。 |
|
翌朝は晴れ上がり谷川岳東尾根が良く見えます。昨日は1日雪で視界が悪かったのにチョット悔しい思いがします。湯檜曽川は2月25日なのになんとなく春めいた感じで今年は暖冬なのだ印象です。 |
|
ビーコンの扱い訓練をします。 |
|
雪山教室の終了の記念撮影をし、温泉にも恒例の一杯飲み屋もよらず車ではやばや帰京します。 |