大雨の針ノ木雪渓 期 日: 2006年7月15日〜16日(前夜23:54新宿(発)ムーライト信州) 7月15日 山行計画は針の木雪渓をのぼり、針の木岳から爺が岳を縦走し柏原新道をくだり、再び扇沢バスターミナルに戻ってくる計画です。梅雨明け末期、梅雨の影響を受けるのか、昨年のように梅雨前線が消滅するのかやきもきします。
タクシーで扇沢バスターミナルつきます、雨は降っていません。しかし出発して、20分後には雨具をつけなければなりません。その後も雨は降ったり止んだりです。大沢小屋に至るまで3箇所の沢を渡ります。
針の木雪渓は雨にかすんで、ただひたすらに登ります。
針の木雪渓上部はますます傾斜が厳しく迫ってきます。突如針の木岳から発する沢に大きな落石が発生しました。大きなものは直径1mから大小の落石が雪煙をたてながら落ちてゆきます。私たちの登っている本沢にきたら、避けられるのか不安です。
針の木小屋の斜め下にある斜面にテントをはります。テントサイトは半分雪に埋まって使用可能部分が多くありません。テント設営ころから雨は激しく降り始めます。勿論蓮華岳往復はできず、テントの中でおとなしくしているのみです。 テントの中はびしょびしょです。ますます雨は激しくアルミマットの下を水が流れます。雑巾を絞っては拭き絞っては拭き、あちこちから雨漏りがし、食器をあちこちに置きます。明日の予報を聞きますが芳しくありません。ジャンボテントを新調しなければの声がします。
7月16日 起床5:20 針の木小屋出発9:40-----11:40大沢小屋-------13:10扇沢バスターミナル===タクシー==薬師の湯===信濃大町===21:05新宿(着) 朝から雨は降り続きます。なんと蓬生さんのシュラフはぐっしょり、しぼると水がでてきました。水汲みは必要ありませんでした、テントの上を流れる雨水をくめばすぐにコッヘルに一杯になりました。早く起きたものの様子を見て、往路の針の木雪渓を帰ることにします。 雪渓の下りは雪が多く、念のため小屋で1台500円の軽アイゼンを借ります。アイゼンは下の小屋に返却すればよいとの事です。
急な雪渓を降りる途中落石が点在します。休憩中は落石がこないか、沢ばかりを見上げています。なんとこの雪渓で8月はじめ落石で1名が亡くなる事故が起きたとの事、やっぱり危険だったのだと思い出します。帰路も増々。雨が強くなり、靴の中まで、雨具の中までそしてザックのなかまでぐっしょりです、夏だから良いようなものの他の季節だったら相当に寒かったでしょう。
的確に渡渉地点を探しました。 山手線の床にザックから水が。
|