初めての沢登り
丹沢源次郎沢
山行日 |
2006年7月28日 天候曇り |
参加者 |
L田口 SL蓬生 細谷 佐藤 計4名 |
Sankou2006—48
コースタイム |
|
07:41 |
新宿(発) |
|
(小田急線) |
09:02 |
渋沢駅 |
|
(バス) |
09:30 |
大倉口 |
水無川林道 |
|
11:00 |
戸沢山荘 |
11:25 |
沢準備して出発 |
12:20 |
F4 10m |
12:30 |
左俣分岐850m地点 |
12:40 |
F5で苦戦、左を巻く |
12:50 |
昼食25分 |
13:40 |
沢筋は離れる 落石の多い小さい尾根を登る |
14:20 |
大倉尾根花立直下1230m地点の草地へ出る |
16:15 |
大倉口 バス停 |
F8
F5
F4
下から見上げている私も緊張する。無理はしないとのことで上手に下りてくる。下りるのも相当に技術と経験が必要であろうとの思いをする(後で調べるとF5でかなり事故が起きているとの事)。F5を左に高巻の後、沢の水量は減り、最後の詰めは落石の多い小さい急な尾根をよじ登る。大きな落石がおこり、沢をごろごろと数秒間に響く音はかなりの迫力がある、自分が直面したらどうなるのだろうか。 源次郎沢は沢歩き入門コースとのことであったが、難しい場面もかなりあり、後で振り返ると怖さを感じてきています。1週間後の同沢で転落死の情報に接し、あらためて「う~ん」との思いです。沢歩きは静かで、涼しく、緑が多い等、楽しめる要素が多いこと。反面どうしても事故の確率的なものも考えずにはいられない山行でした。同行いただいた先輩諸氏に御礼を申し上げます。(佐藤:記) |