![](clip_image016153.jpg) |
11:18 奥久慈男体山山頂の神社で昼食を取ります。崖のから眼下の部落を見ます。足がすくみます。 |
![](clip_image018140.jpg) |
![](clip_image002657.jpg) |
11:38 崖の上に立つ神社の脇で昼食をとりました。 |
奥久慈男体山頂に11時過ぎに到着、パラボラアンテナがあり,NHKの中継所だそうだ。山頂からは富士山、太平洋も見られたて最高…。此処で記念写真を撮る昼食、男体神社奥の院の裏は風がなく又展望も良いので早い昼食にし、そこに6人並んで食べることになった。昼食も早々11時40分には腰を上げ下山する。途中で食事をしたところを見上げてゾットするほど岸壁の上で食べていたのには驚きだった。 |
|
![](clip_image020122.jpg) |
12:16 奥久慈の山々が続きます。 |
![](clip_image022121.jpg) |
12:27 大円地越えの東屋です。男体山からの下り道に立派な赤い鉄製の灰皿が2ヶ所もありビックリします。ここから近くの峰をミニ散歩します |
30分程急の坂山道を下り大円地越に東屋があり、水分補給其処から入道岩、鷹取岩の標識があり、風邪気味の林さんが荷物番で5人で登る北側のせいか登山道がうっすりと雪があり、凍っているところもあり足元を注意しながら登る。途中で引き返す。大円地越から下山、杉林の中をだらだらと下り急坂が無いので、話しながら下る大円地駐車場へゴールイン1時10分着、登った奥久慈男体山を見上げ、ほどほど汗をかき、見晴らしも良かったので感謝 |
|
|
袋田の滝見物へ向かう
袋田の滝が凍っているのに期待したが、前日大雨が降り滝の水量が多く久し振りに見た迫力のある
滝だった。袋田トンネル代300円也
此の滝を上から見れると、深沢さんが言われ、登ることになって滝の横側から階段があり昇りだす月居(つきおれ)山頂へ行く登山道で生瀬滝の所まで昇る(500段弱)上から見る滝も水量が多いので見がいのあるものでした。
下山後、茶店に入り名物のデンガク、岩魚等を食べ一部の人が生ビールを飲みながら、今日の出来事を話し合った。佐藤さんには、家の側まで送って頂き感謝しています。お疲れ様でした。
|
|
|
![](clip_image024109.jpg) |
13:58。袋田の滝の展望台へ滝の水しぶきがなだれ込んできます。ちょっとしたナイアガラの雰囲気 |
![](clip_image02697.jpg) |
13:58 |
![](clip_image02889.jpg) |
14:07 昨年9月オープンの新展望台よりの観瀑です |
|
皆さん元気に袋田の滝の脇の階段をずっとずっと登りつめ、袋田の滝を上部から眺めることしました。階段は結構長くきついです。 |
![](clip_image03084.jpg) |
14:27 上部から見る袋田の滝です |
![](clip_image03275.jpg) |
14:27 予想外に袋田の滝の奥にも立派な生瀬の滝 がありました。 |
|
|
|