|
※ これより下は井上さんの花だよりを引用しました
登山口は、琴平神社裏手左側(西)に延びている尾根に入る | |
大きな根元はツガの大樹、その脇から入る。 | |
ほとんど桧林の尾根をアップ、ダァン繰り返し高度を上げてゆく12:30頃(720m)昼食休憩 頂上直下らしく人声が聞こえ、周りは雑木林に変わり、桜がハラハラと舞う。 |
|
頂上へ直登、トラロープあるがガラ場を這い登るとミツバツツジが迎えてくれた。 此処まで登る途中にフモトスミレ、コミヤマスミレが沢山咲いていたが、登るのに忙しく写真が撮れず残念。 |
|
伊豆ヶ岳は見事なヤマザクラが何本もあり、見惚れてしまう。 | |
新緑の向こうに双子山、焼山、武川山と続いて望めます。(正丸峠から)正丸ガーデンハウス付近で休憩時写す |
ムラサキケマン(ケシ科)大きな群落をつくる | 左の接写 |
キケマン(ケシ科) | カキドウシ(シソ科) |
林道に出ると里山集落は花盛り
シロバナノニオイスミレ(スミレ科)大群落していました。外来種ですが、どうもこれは園芸種? |
キランソウ(シソ科) | ハルジオン(キク科) | クサノオウ(ケシ科) |
クリンソウ(サクラソウ科) | サクラソウ(サクラソウ科) |
ワスレナグサ(ムラサキ科) |
チチブヒョウタンボク |
今回はカメラを変えた為、不慣れでピンボケが多く、紹介できず残念ですが、記載した数倍は撮りました。山は花盛りです。今年はスミレが良く目立ちます。種類が多く見分けは難しいですが、1個でも見分けられたときは、ヤッターですね! |