上越の雪山山行 小出俣山(1749.1m) |
期 日:2008.4.12〜13
参加者:L佐藤 SL細谷 新美 堤 渡辺(元) 松平 丸山 |
|
コースタイム
4月12日(土)晴
品川付近発6:30===練馬IC===(関越道)===月夜野IC==猿ヶ京==9:50川古温泉近く駐車(出発準備)10:13──(林道)─11:05千曲平──南稜(オゼノ尾根)に取付く──11:59標高1050m─12:40 標高1250m付近ベースキャンプ設営【泊】消燈19:50
4月13日(日)曇
起床4:00 ベースキャンプ発5:30──5:55黒檜ノ森──6:00岩稜をトラバース6:10──6:45 標高1600m付近でアイゼン着用──7:25小出俣山7:38──7:58岩稜トラバース地点──8:20ベースキャンプで休憩と撤収9:20──10:00千曲平10:20──(林道)──11:00川古温泉==沼田付近の日帰り温泉「望郷の湯」で入浴と食事===(関越道)===練馬IC==17:30頃帰京 |
|
|
小出俣山は雪山の足慣らし山行としてそして無雪期は薮山のため、雪のある時は谷川連峰の展望台として人気のある山である。数年前に会の桑村さんも同時期に登った事があるとの事で資料を頂く、十二社峰または阿能川岳からの縦走で小出俣山を目指したかったが、初めての場所と雪の状態がわからず、オゼノ尾根(南稜)から目指すことにします。途中の1400m付近の岩稜は雪の着き方によっては苦戦した話もあるので念のためザイルを携行する。 |
4月12日 |
|
|
川古温泉近くの駐車スペースで出発準備をします。車が数台止まっているが、どうやら渓流釣の方々の車のようである。暖かく1000m以下は雪が殆どないようなので念のため持参したワカンは車に置いてゆく。 |
|
|