高妻山登頂ならず‐年末山行顛末 |
山行日 2010.12.29〜31 |
参加者 田口、新美、松平、蓬生(記) |
タイム 12/29 戸隠スキー場11:20‐牧場入口12:00‐1300m付近14:15(B.C) 12/30 B.C7:10‐1596m9:55‐1800m付近12:30‐B.C 14:30 12/31 B.C7:45‐牧場入口8:45−神告温泉10:15
|
計画段階では、2010年の最後は戸隠連峰の一角・高妻山か甲斐駒が岳(黒戸尾根)に行くことに決まり、まずは一安心。なぜって、場所が決まらないのが常だから…。黒戸尾根を登る元気はなく、今年は、高妻山に行くこととなった。 |
12/29 帰省ラッシュの影響は全くなく、長野からバスで戸隠スキー場に入る。ここで身支度と装備分担を行う。10日程前は20cm程の積雪しかなかったが、クリスマス以降に降り続いた雪で80cmの深さとなった。昨年、黒姫山へと歩いた道路を戸隠牧場へと向かう。路面は凍っており、気をつけていても滑って転ぶ者もいた。道路を離れると膝上までの雪がある。直ぐにワカンを装着。沢を越えなければならないので、橋のある牧場の平坦な道をたどる。今日の目標は五地蔵山から東に伸びる尾根上1596m付近までである。深い雪のラッセルは重荷には厳しく、遅々として進まない。そろそろ幕営地を決めなければならない時間となり、尾根末端にベースを置くこととした。近くには沢もあり、水の心配はない。高妻山までの距離からして、明日の目標を五地蔵山に下方修正せざるを得ないと判断。 |
12/30 時折、雪がちらつく程の日和である。尾根に上がるためベースから直ぐに急登となる。帰路の下降点となるところに赤布をしばり、目印とする。ペンキのマークやテープの標が目に入る。夏場に五地蔵山から戸隠牧場への下山路として利用されている道のものであろう。 この時期にここに来るものは誰もいない。3時間かかって計画時の幕営地点1596mに着いた。100mの高度を上げるのに、ほぼ一時間を要している。 |
|
戸隠牧場から五地蔵山を見る |
昨日の装備であったら、何時になっていただろう。五地蔵山のピークまでも、標高差はあと400mもある。ここからほぼ直角に左に曲がる。ピークに到る尾根も高度が上がるに従い気温が下がり、ザックの中にあるペットボトルの水も凍り始め、強い風が体温を奪ってゆく。痩せ尾根に入る1800m付近で、4人だけのラッセルと今年も年末の山行を行えた事に納得して、五地蔵山の登頂をも断念することとした。風を避けられるところで小休止、暖かいお茶がうれしい。下山は、風のため朝のトレースは所々で埋もれているが、順調に往路をベースに戻る。計画の半分も達せなかったが、こんなこともあろう。 |
12/31 |
下山の日は風もなく、穏やかである。帰路、戸隠山がすばらしい全容をみせた。だが、天気予報どうりつかの間の晴天で、中社にある神告温泉で汗を流していると雪が視界を閉ざしたのだった。 |
今年のメンバーは2年前中央ア・経が岳と同じ顔ぶれだ。あと何年、こうしてパーティが組めるだろうか。若者や新人がいないのが何とも寂しい。 |
牧場からの戸隠山 |