韓国の山 雪岳山(そらくさん) 1,708m ●日程 2011年10月19日〜10月22日 ●メンバー 石川(L)・蓬生・末石・堤・河原林・松平(以上さんかくてん) 佐藤(目黒)・阿多(目黒)・河野(練馬)・吉田(東京みなと) 10月19日(水) 今回はさんかくてん6名・他の会より4名での山行。仁川(インチョン)空港から迎えのマイクロバスで約4時間、東海岸の束草(ソクチョ)へ移動。夕食は海鮮料理、食べきれないほどのお刺身に皆さん大いに満足。 10月20日(木) 朝3:30に起床、4:00ホテル出発、外は真っ暗。バスで登山口まで送ってもらう。登山口には4:50着、赤い文字でネオン表示がされていた。すでに数人の先客もいるようだ。 ヘッドランプを付け、登山開始。石のごろごろしたかなりの急登が続く。日の出は日本より少し遅く、6:00過ぎ。ようやく明るくなり、紅葉の木々が見えてきた。あ、何か動いている、と思うと小さなリスだ。とてもかわいいが、動きが早くカメラでは捉えられない。 紅葉シーズンで登山ブームの韓国。皆、我先に、と沢山の人が先を急いで登っていく。南口の登山道は、樹林帯で、危険な岩場もなく、時々階段があるくらいで、良く整備されていた。 4時間半ほどで山頂(1,708m)に到着。海が見え、360度の大展望に感激。北朝鮮へ続いている山並みが見えた。沢山の人で、写真を撮るにも順番待ち。若い人も目につく。 展望を堪能し、下山。真下に見える小屋に向う。広い登山道だが、石のごろごろしたかなりの急下り。長い階段(鉄の階段だが、上に古タイヤを細く切り、貼り付けてあるので、滑らなくてクッションもあり、優れものでした)は、なかなか長かった。こちら側の紅葉は終わりかけていた。 ここからは、雪岳山で最も変化があり、美しい千仏洞(チョンブルドン)渓谷に下りる。延々とV字渓谷が続く。岩肌に長い鉄梯子と階段、とても良く整備されていた。地震のない国だからこそ出来る技だ。この渓谷美と紅葉を楽しみに沢山の人々が登りに来ていた。スケールの大きな、美しい渓谷・変化に富んだコースに、韓国の山の素晴らしさを実感。 予定通りの長い下山コースの後、ガイドと待ち合わせ。近くに大きな大仏さまがあり、皆、無事に下山でき「ありがとう」と手を合わせ、久しぶりの12時間の山行を終えた。 下山口は、雪岳山の表玄関なので、人・人…と、日本のお祭りの様な賑わいで、駐車場をはじめ、どこもかしこも人と車でいっぱいだった。 迎えの車でガイドお勧めの食堂で夕食。韓国ビールで乾杯し、タチ魚・タラ等の魚料理とキムチを堪能し、21時頃ホテルに到着。長い一日が終わった。 ●コースタイム 5:10 南口登山口 〜 7:30 沢で朝食 〜 9:50-10:15 山頂 〜 12:25-12;45 ヒウンガク小屋(ここからチョンブルドン渓谷下る) 〜 16:10 ピソンデ(ここで山道終了) 〜 17:10 小公園 松平 記ウルサンバウイ(蔚山岩857m) 10月21日(金) |
韓国 ソラク山の山旅 |
韓国1日目 | |
10/20 9:42 山頂で。何と書いてるのかな? |
|
10:47 山頂からの下山路には山小屋と基地。 |
|
11:06 階段に敷き詰められた古タイヤのリサイクル |
|
12:44 リスがあちこちから登場。グッドな写真。 |
|
13:47 下山路は渓谷の階段・ | |
13:51 延々と続く吊り橋のような登山路。 |
|
13:53 まだまだ続く吊り橋のような階段と登山路。 |
|
16:46 |
|
16:55 |
|
韓国2日目 | |
10/1 8:42 一般観光客もいてまるで日本のよう。 |
|
9:47 4時間のスタートはなだらか | |
9:24 未だ少し余裕の登山道。 | |
10:21 .階段の連続の始まり。 | |
10:24 幅狭い階段は渋滞の始まり。 | |
10:25 岩場に続く階段。 |
|
10:28 延々と階段は続く。 |
|
10:43 山頂手前の展望台 |
|
11:13 .展望台から山頂を望む。 |
|
11:34 往復コースの下山時に撮った韓国の岩登り |
|
韓国3日目の観光。 | |
10/2 9:03 .三十三間堂のように長い建物。 |
|
9:09 .光化門にて集合写真。 | |
9:11 宮城前の広場。 |
|
9:14 猿のようだが架空の動物とのこと。 |
|
10:06 公園を飛び交うカササギ。 |
|
10:54 .朝鮮王朝時代の武官 |
|
10:57 .門番交代の式典。 |
|
11:00 広場にて盛大な交代の式典 |
|
11:00 太鼓にあわせて音楽と行進が始まる | |
11:13 交代して退場する武官 |
|