岩登りハイク 吾妻八景嵩山 日 時 2012年6月24日(日) 参加者 L山田、末石(た) コース 上野7:50==高崎==11:00中之条−<タクシー>−表登山道入口11:30・・・見晴台11:50・・・蝙蝠穴12:00・・・休石・・・天狗の広場12:10・・・小天狗12:15・・・不動岩12:30・・・中天狗13:00・・・御城の平(本丸跡)13:15・・・烏帽子岩13:25・・・大天狗(嵩山山頂13:55・・・経塚14:05・・・弥勒穴・・・14:25東登山道入口15:15−<タクシー>−中之条==高崎==新宿
御城の平(本丸跡)は周囲に仏像がグルリと鎮座し特別な空間と化していた。1体、1体を見る余裕もなく全体の仏像を写真に納める。 2時半に無事下山する。心地よい汗を流した二人は10割そばにてビールで乾杯。だが1本しかなく半分にがっくり。「ノンアルコールだったら」の言葉に結構ですと次の場所の駅にタクシーで送ってもらい無事ありつけた。 長丁場の鎖場体験は初めてのことで参加して良かった。仏像に興味のある人はそちらだけを巡ってもおもしろいと思った。一寸遠いのが難だ。
|
11:51 見晴台 |
11:52 見晴台からの眺め、榛名連山が見えました。 |
12:02 休み石にあった看板 |
12:04 蝙蝠穴 |
12:10 天狗の広場 |
12:11 天狗の広場にあった鳥瞰図 |
12:16 小天狗山頂で |
12:16 小天狗 |
12:22 不動岩 小天狗の岩場より不動岩の岩場がより厳しかった。 |
12:28 不動岩の鎖場 |
12:29 不動岩から見た大天狗(嵩山) |
12:30 不動岩のトップ |
12:32 不動岩の鎖場をバックで慎重に下りました。 |
12:33 不動岩の鎖場を下ります。 |
12:53 何処の山でしょうか? |
13:03 ? |
13:16 御城の平 71体の石像がコの字形に並んでいる 戦国時代、斉藤城虎丸(じょうこまる:18歳)を城主として守られていた嵩山城は、永禄8年(1565年)に、武田信玄方の上田城主真田幸隆(幸村の祖父)に攻められ落城。 これから約140年後の元禄15年(1702年)に、嵩山合戦の犠牲者を供養するために、五反田に住み着いていた江戸の僧・空閑(くうかん)と地域の人々を中心に、坂東三十三番の観音像が建立されました。さらに10年後には、秩父三十四番、西国三十三番を建て、嵩山百体観音となりました。 |
13:24 烏帽子岩 |
13:26 烏帽子岩 |
13:30 五郎岩までの往復にも時間がかかりました。 |
13:34 五郎岩下部です |
13:49 大天狗鎖場を中間地点から下を見ています。 |
13:49 大天狗鎖場を中間地点で上を見上げます。 |
13:52 大天狗鎖場 あとひと登りです。 |
13:55 大天狗山頂での記念撮影です。男の子とパパが山頂にいて記念写真をとって貰いました。ラッキーです |
13:58 大天狗の山頂です。 |
14:11 弥勒穴に行く道が通行禁止になっていました。 |
14:24 道の駅「霊山たけやま」 |
14:26 東登山道入口まで下りてきました。 |
14:29 奇岩をバックに道の駅「霊山たけやま」 |
14:37 十割そばのそば処「けやき」 |
15:15 男岩の隣に岩から道の駅まで張られたロープです。 このロープに五月の連休頃は鯉のぼりが沢山泳ぎ多くの人が見に来るそうです。 |
今回の嵩山山行で胎内くぐりと骨穴は気付かず飛ばしてしまいました。一升水の水場は 分かりませんでした。 途中道迷いになりそうになりました。25000の地図にルートを書いて持参すべきでした。(山田) |