憧れの涸沢から奥穂高岳へ
月 日 2012年8月25日〜27日(前夜発)
参加者 L宮林 深沢 渡辺(綺) 堤
1日目(8月26日(日) 快晴)
前夜22:30竹橋発夜行バス 5:30着上高地バスターミナル 6:10出発・・・9:30着横尾9:40発・・・10:45着本谷橋11:05発・・・14:30着涸沢
またとない晴天続き、晴れ以外考えられないラッキーな山行!!宮林さん企画の北アルプスシリーズは、一回目、二回目共に御天道に愛されている。早朝の上高地はひんやりと涼しく、4列シートの窮屈な夜行バスに乗って、遥々来た甲斐がある。
本谷橋までは散歩道のような緩い登り。明神岳や屏風岩の雄姿が青空に映える。既に時間は11時。前夜横尾山荘に泊まった深沢さんは、もう涸沢に着いたかしら?
|
|
ここからは約600mの登り道。陽も高くなり、真夏の日差し。20kgの特大ザックを背負った宮林さんもペースダウン。ザックの中の冷えた巨峰を頂きました。山での最高に贅沢な一品です。大汗をかいて、やっと涸沢テント場に到着。
|
9時ごろから、首を長くして待っていた深沢さんとご対面。涸沢フェスティバルの最中で、日本最大級のカールの底は、折り紙の紙吹雪を散らしたように、色とりどりのテントで溢れています。私達も二張りのテント設営。夕飯はヒュッテの食堂で食べました。会員の渡辺元君にぱったり。お祭りのスタッフとして働いているそうです。
|
日暮れと共に、辺りはお祭りの賑わいが増して来ました。若者と家族ずれが多い中で、少数派の我々熟年登山者は、星空観察も明晩にして、早々に寝つきました。 (記:堤)
2日目(8月27日〈月〉晴れ)
涸沢テント場6:12・・・涸沢小屋6:24・・・ザイテングラード取付8:09・・・穂高岳山荘9:42(休憩)10:05・・・奥穂高岳頂上11:00・・・穂高岳山荘11:55(休憩)12:50・・・ザイテングラード・・・パノラマコース分岐14:15・・・涸沢ヒュッテ14:55
|
今日は、いよいよ奥穂高頂上アタックを目指します。4時半起床。ヘッドランプをつけてテントの外で朝食の準備にとりかかる。時間の経過とともに、涸沢カール雪渓の上部に連なる鋭い岩峰の山々、北穂・涸沢槍・奥穂・前穂の山々の岩肌が灰色から次第に茶褐色に輝き、その景観に圧倒されます。
|
午前6時12分テント場を出発する。色とりどりのテントの群れを後にして北上するとすぐ涸沢小屋に到着する。トイレを拝借したりして少々休憩する。
トリカブト、アキノキリンソウ、シシウドに似た白い花が咲く登山道はすぐ大きな石がごろごろする登山道へと変わっていきます。雄大な穂高の山々を眺めながらの登りは何度見ても見飽きない景色です。次第に険しい岩尾根の登りとなり鎖、梯子を使って急傾斜を登っていきます。このあたりがザイテングラード取付なのだろうか…。岩尾根を上りつめ、やっと穂高岳山荘に到着。
|
|
山荘の前は石畳風の広々とした空間があり岩のテーブル・椅子も設置され、くつろぐのに最適です。360°の眺望も抜群。眼前にはこれからアタックする奥穂の岩峰が威嚇するようにそびえています。頂上アタックに備えて休憩と行動食をとり心と体の準備をします。
登り口からいきなり垂直に取り付けられた梯子、鎖場を上り詰めていくと北穂の右手に槍の穂先が見えてきました。午前11時ついに奥穂高岳頂上に到着。高く積まれた岩(ケルン?)の上に小さな祠が佇んでいる頂上。北アルプスの最高峰3,190mの祠によじ登って感激の記念撮影をしました。
|
|
狭い岩の上で長居はできず、対面に設置してある方位盤で360°北アルプスの山々の眺望を楽しみました。西穂方面に目をやると、ひときわ鋭い存在感のある岩峰がジャンダルムでした。岩の上に数人の登山者の姿が小さく針のように見えます。こんなに至近距離でジャンダルムを見たのは初めてなので少々興奮ぎみでした。
|
12時前に穂高岳山荘まで下山。奥穂頂上を無事アタック、北アの雄大な景色も満喫できリラックスした気分で熱いコーヒーとフルーツを食してゆっくりと1時間休憩タイムとしました。下山は涸沢小屋とパノラマコースとの分岐をパノラマコースにとり雪渓を歩きました。緑の林の道〜岩と石の道を経て午後3時前に涸沢ヒュッテに到着しました。
|
ヒュッテの広いテラスで生ビールとおでんで乾杯!午後のぎらぎらした太陽が照りつけるテラスはカラフェス(催し物のこと?)の開催中で若い人で満員。山小屋とは思えない華やかな雰囲気でいっぱいでした。山小屋のご主人方やまんが「岳」の作者のお話を聞きながらの生ビールとおでんはとても美味でお腹にしみわたりました。(記:渡辺(綺))
3日目(8月28日(火) 晴)
6:10涸沢→7:10本谷橋→8:30横尾→12:00上高地
12:10上高地→13:30塩尻[タクシー]13:56→16:36新宿
予定通り今日は下山。4時起床。昨日の失敗もあり(目覚ましがならなかった)早目に起きると既に宮林さんは自分のテントを撤収しお湯を沸かしていた。早々に朝食をとり荷物をまとめ10分遅れて6時10分に涸沢をあとにする。
|
先ずは本谷橋までコースタイム1時間10分下るのみ。登るときは何も考えず一歩一歩踏みしめて歩いた道が石で組んだ階段状になっていて階段をくだることになる。昨日の奥穂高からの下りで悲鳴を上げていた膝はオーバーヒートする。横尾まで階段状の石はなくなるが思い出したように登りがあり下りモードの足にこたえる。今から登る人も多く若い人、中高年荷物の大きさもさまざま、さすがブランドの山。
|
横尾から上高地まで11キロ。堤さんは何度も歩いたことがあり一気に歩いていたと話していた。ヘロヘロ状態の私を見てリーダーの宮林さんは徳沢園でソフトクリームタイム、明神池で100%リンゴジュースをご馳走になりなんとか上高地バスターミナルに着いた。
このところ上高地は天気が良く河童橋からは焼岳と穂高が見え橋の下では子供たちが水遊びをしている。絶好の観光日和。しかし暑い! 上高地から塩尻までタクシー 、塩尻からあずさ20号で16:36新宿に着いた。
年齢を重ねる毎に遠く高くなってゆく涸沢を計画していただいた宮林さん。テント泊に誘っていただき重い荷物を背負ってしかも奥穂高岳まで連れっててくれた堤さん渡辺さんありがとう。この歳でもテント泊は快適だった。この時期涸沢フェステバル中で涸沢ヒュッテ産赤・白ワインがふるまわれ、漫画「岳」の作家石塚真一のトークを聴いた。助けてもらってやっとのぼれた涸沢・奥穂高岳だけど「よく頑張った」これを私に。 (記:深沢)
|