佐渡の花旅 ドンデン山〜金北山縦走 期
日 2013.5/21(火)〜22(水) 参加者 蔦L、福井、渡辺(綺)、末石 1日目(5月21日 火) 5:45新潟港6:55〜〜ジェットフォイル〜〜7:55両津港8:10--バス--8:50ドンデン山荘890m 9:10・・・9:50金北縦走路入口・・・10:10アオネバ十字路・・・10:45マトネ(笠峰937.5M)・・・11:00石花越分岐・・・11:30ツンブリ平11:45・・・12:00イモリ平・・・12:35天狗の休場・・・13:30あやめ池・・・14:00金北山1172m 14:15・・・15:45白雲台850m 16:50--バス--17:30両津港--送迎車--17:50桂ホテル
ドンデン山荘はバス停から見上げた先にあり急な階段を登って向かう。現地は泊り客もいて出発の準備をする人で賑わっていた。勇んでスタートしたものの車道のはずが登山道から入り引き返す。仕切りなおして車道を進み金北山縦走路入口を確認して進む。進んだはずが降りだし、どこかで見落としたのではと引き返す。最初に確認した金北山縦走路入口間際で再確認できもう一度もと来た道を引き返した。帰りのバスの時間が決まっているのでロスタイム克服のため、のんびり景色を楽しみ、写真タイムをとるのが躊躇された。あちこちのふきのとうは土産にと明日の収穫を考えた。
それは当然としてキクザキイチゲ、ヒトリシズカ、オオミスミソウ(ユキワリソウ)、オオイワカガミ、エゾエンゴサク、キジムシロ、タチツボスミレも真っ盛り。ミヤマカタバミ、サンカヨウ、そしてコブシに似たタムシバも見かけた。
山頂からすぐの車道は防衛省管理道路で事前に通行届けが必要でリーダーが対応済みだった。白雲台目指し車道を1時間半、300М強を延々と下る。ここは道幅は広いが一般車は通行不可だ。基地に向かって自衛隊員が乗ったマイクロバスが満席状態ですれ違った。佐渡は領有問題で中国、韓国をめぐる日本海のレーダー監視基地があるのかもしれないと思った。白雲台にはバス時刻に1時間の余裕で到着した。バスを待つ間、まずビールの人やアイスを食す人、そして土産物見学でくつろぐ。一日目のコース、無事終了する。現地ガイドの話で熊、猪、鹿がいないので植物の被害なしとのことだった。記:末石
|
9:24 オオミスミソウ
9:24 キクザキイチゲ
10:04 カタクリ
10:06 サンカヨウ
10:15 .シラネアオイ
10:16 イワカガミ
10:17 ヒトリシズカ
10:17 シラネアオイ
10:25 カタクリの群生
11:55 キジムシロ
12:02 縦走の中間点イモリ頭
12:21 カタバミ
12:50 .コブシに似たタムシバ
13:38 急登の雪渓はロープがありました
13:57 金北山山頂手前の雪渓
14:07 金北山山頂の神社にて記念写真
14:44 .防衛省管理道路の残雪
15:41 バス停がある白雲台に到着
佐渡島 2日目
8:51 バスの終点ドンデン山荘
9:08 目指すは尻立山
9:26 尻立山山頂
9:51 ザゼンソウ
9:51 エンレイソウ
10:18 エンゴサク
10:39 イチリンソウ
10:43 シラネアオイ
10:46 イチリンソウの群生
10:47 ヒトリシズカ
10:50 シラネアオイ
11:01 シラネアオイ
11:04 オオカメノキ
11:31 白いイワカガミ
12:01 ホウチャクソウ
12:04 シソの葉をした??
12:16 シダの群生