地図読みハイキング教室
奥武蔵スカリ山
2013年6月29日
講師:石川
まとめ役:福井
参加者: 深沢、末石、渡辺(綺)、中村、毛塚、渡辺(綾)、飯嶋、松下、桑村、
三部、長谷川、縄田、
8:55
歩き始める前のストレッチ体操
|
|
|
9:05
地図読みコンパスの使い方、現在地の確認地図読みハイク開始です。
東吾野駅前出発 9:15
|
@
9:21
最初のポイントの神社
|
|
|
|
A 9:35 福徳寺 |
福徳寺の由来を学びながら現在地の確認 |
|
B
10:24 321mのピークは橋本山でした。橋本山から展望
|
C
11:05 ユガテ手前の分岐で現在地の確認と地図表示と現場の違いを確認。
|
D
11:08 ユガテの手前でこれから行くスカリ山を確認、スカリ山の左のピークが地図に反映されていないことを確認。
|
|
E
11:10 ユガテ着
10分休憩、トイレタイム
立派なトイレがあります。
ユガテの地名の説明の標識がありました。飯能市の資料によると、ユガテとは「高い平地」というまさに、天上の桃源郷と称される集落には、ぴったりの地名ではありませんか。…と続いています。
|
|
F 車道と登山道を地図と現場で確認することの注意がありました。
|
G
11:53 スカリ山の登山道は?
地形から登山道を判断することが大切です。標識に頼りがちですが
|
|
頂上直下の急登です。
|
|
H 12:08着スカリ山頂上 12:45まで昼食休憩。
|
|
頂上からは武甲山、蕎麦粒山など展望できました。20万分の1の地勢図があると山名同定ができるそうです。
|
12:51スカリ山から南に下って林道に合流しました。ここで現在位置を確認。
|
Iスカリ山から林道の
下りてきた所。
2万5千分の1の地図
には登山道がありませ
ん
|
林道を下ります。
|
|
|
|
13:51
林道を下ってユガテへの分岐に出ました。
|
13:29ユガテ着。休憩しました。広々とした気持ちの良い場所です。
|
|
J
13:54
新田集落の道路に出ました。
ここで地図読み
|
|
14:24
東吾野駅着。
|
|
14:59 飯能駅。ここで石川講師は所用で帰られましたが、飯能駅前の餃子屋さんで反省会を行いました。お疲れさまでした。
|
|