奥多摩 大岳山西面の秘渓。徳兵衛滝をかける秀逸な沢 神戸川 クドレ沢左俣 神戸川 クドレ沢左俣 2級 参加者 蓬生(L)、田口(SL)、松平、丸山 日 程 2013.7.13(日帰り) 行 程 立川6:58=[五日市線]=7:34武蔵五日市7:40=[バス]=8:10神戸岩入口――8:50クドレ沢に架かる橋――8:55入渓地点9:25――9:50二俣――11:20徳兵衛滝――12:00徳兵衛滝の上――13:40登山道13:50――14:35鋸山――16:45奥多摩18:57=[五日市線]=20:05立川
岩を貫通する真っ暗なトンネルと抜けると出合着いた。わずかに進んだところに仕事道の入口があり、クドレ沢沿いの山道を登る。ほどなく山道はなくなり、入渓準備となった。今回は日帰りだったのでザックを小さくして軽量を心がけ、はじめから沢装備を身に付けた。はじめは2段5mの石滝。久しぶりなので、ドキドキしながらなんとかクリアした。そこからしばらくは倒木が多く、気持ちよく進めない。さいわい浮き石はあまりなかったので、転倒することはなかった。
このチムニー滝も大変だったが、徳兵衛滝の右の岩稜を上がるのは更にやっかいだった。上がよく見えない岩稜をLは事なく登ったが、後方の私たちにはザイルを出してくれることになった。岩は凸凹しており、なんとなく行けそうな気がしたので、よじ登っていったものの、やはり上の方はどうにもならなくて途中でザイルを待つことにした。ところが、使い方が間違えていたようで、本人はすっかり安心して岩稜をよじ登ってLのもとにたどり着いたが、Lは作った8の字が宙ぶらりんになっていることに驚いていた。この核心部を過ぎると沢も後半になった。水が枯れると、一気に暑さが激しくなり、わずかな距離ではあったが汗ダクになった。 稜線では気持ちよい風が吹き、トレイルランナーが涼しげに走り抜けていった。Lの許可が出たので、カラビナの音をカランカランさせながら沢靴のまま鋸山への分岐まで1kmほどランニングした。鋸山からの下山路は想像以上に距離があって、怠けて歩いたわけではなかったが、ガイドの1時間25分を大きく超えて3時間もかかってしまった。 反省会は奥多摩駅前の餃子屋。ビールが喉を潤して、盛り上がりました。(丸山) |