御来光はなくとも、
富士山名物大渋滞を満喫しました。
日 程 7月20日(土)〜 21日(日)
参加者 L末石、SL河原林、深沢、渡辺(綾)、神津、小関(記)
費 用 18,400円(フリーツアー利用)
1日目
新宿集合7:10、出発7:40、フジスカイラインを経て富士宮5合着11:40
富士宮口5合(2,400m)発12:10 → 新7合目「山口山荘」(3,010m)着14:56→ 9合目「万年雪山荘」(3,410m)着17:13
2日目
9合目「万年雪山荘」発3:22→ 山頂5:36 → 剣が峰6:00 下山開始6:30 → 新7合9:00 → 富士宮口5合着10:39 → 富士宮5合発11:45 → 温泉で小反省会 → 新宿18:30
富士宮5合目出発 12:10 |
1日目
富士宮口は他の河口湖口、須走り口等の登山口よりも高く、スバルライン5合(河口湖口)より150m高い位置にある。他ルートに比べれば、足元はもろくなく硬く、足が取られ滑ることも少なかった。
|
末石Lを先頭にゆっくりゆっくりと順調に歩を進めていたところ、7合目過ぎに神津さんが右膝に違和感があるとのことで残念ながらリタイヤーした。
山小屋は8合目予定であったが、9合目の「万年雪山荘」(3410m)になっていた。8合から9合にかけては小渋滞であった。
|
見上げれば上には行列 |
夕食は定番のカレーライス、朝はお弁当、肉団子と大学芋が入っていた。19時に消灯。
今夜のお宿9合目山小屋に到着 17:13 |
2日目
1時に点灯した。周りのザワツキで全員起きてしまった。山小屋の脇で御来光を迎えてから頂上へ向かうことにしていたが、周囲の状況から急きょ変更し出発した。
|
9合から山頂までは、3歩続けて歩けるかどうかの大渋滞。運が良ければ頂上で御来光を迎えられるのではとの甘い期待は、甘かった。
|
山頂を目指し出発 3:22 |
頂上直下の渋滞 |
陽が出て、ライトなしでも歩きやすくなったが、大渋滞は解消していなかった。
|
登頂後、末石、河原林、渡辺さんは剣が峰に向かい、深沢さんは浅間神社奥の宮で記帳しお神酒と記念品を頂き、持参の葉書を郵便局で投函した。
|
9合五勺だ。 もう少しだ |
下山開始するも、登り下りともに同じ狭い登山道、ここも渋滞でした。登りでは気にならなかった足元が滑りやすくなっていた。
下山後に入浴をすませ、バスは一路新宿を目指すが、ここで最後の渋滞に巻き込まれるも、予定どおりの時間で帰着できた。
|
頂上に到着 5:36 |
感想
・登りの7合目過ぎで体調が悪くなりリタイヤしました。6合目まで下山し、宝永山荘に泊めていただき宿泊客や従業員の方たちと、お酒を飲んだり楽しい話をしたりして一夜を過ごすことが出来ました。また6合目から見る、夕方の影富士や夜中の天の川を中心とした星空の素晴らしい夜景に感動しました。
無事下山しました。10:39 |
最後に、今回が最後の挑戦・富士登山と考えていましたが、皆様方にご迷惑をお掛けしました。ただ、今回の登山で登山用品、登山の心得等いろいろな事を教えていただき心より感謝しております。有難うございました。(神津)
|
・八合目の小屋をオプションしたはずが九合目の小屋になっていたので無事到着が心配のスタートでした。一人リタイヤが残念でしたが小屋の主人や泊まり客とエンジョイできたとの話に良かったなと思いました。高齢の深沢さんが無事登頂した頑張りにまだまだ頑張れそうな、頑張れる自分の将来を重ねました。(末石)
・20代の前半に、今でいう弾丸登山で高山病になりその時の苦しさがトラウマになって近ずく事ができませんでした。巳生まれ72歳になった私の最後のチャンス。ゆっくり歩き何度も休憩を取っていただいたおかげで完登出来ました。一緒していただいた皆さんに感謝です。(深沢)
・まず、天気がよかった事が一番よかった。暑くもなく寒くもなく最高!雲海にかげ冨士が見えた所もよかった。何度か富士山に登ったが初めて見られてこれも最高!(河原林)
・あこがれの富士登山、上りも下りも大変でしたが、とても楽しかったです。ありがとうございました。(渡辺(綾))
|