北ア朝日岳〜栂海新道〜親不知海岸 期 日 :2013.10.12〜14(前夜[泊]) 参加者: L横山、SL佐藤、上野、飯島、松尾 1日目(10月12日) 記録 上野 白馬大池駅4:45──6:29蓮華温泉7:19──7:53兵馬ノ平──沢を渡る/標高1170m──9:42ヒョウタン池──11:54花園三角点(工事小屋あり)──13:42標高2030m付近テント設営 消灯19:00 前日(10月11日)に横山さんを除く4人は、佐藤さんの車で13:30頃、品川を出発。長野駅で22:30に新幹線で来た横山さんと合流。白馬大池駅へ行き、そこでメンバー全員で仮眠をとった。 翌朝12日、白馬大池駅から蓮華温泉へ向かう。そこでストレッチ(上野指導)をして7:13登山開始。天候は曇天
2日目(10月13日) 記録 飯嶋
14:40北又の水 と標識のある分岐に到着。栂海山荘の水場になっていると書かれていた。下り5分登り5分の比較的緩やかな道をたどると、冷たく、結構な水量のある水場がある。 15:00たっぷりと水を補給し栂海山荘を目指す。1490mの水場分岐から1593mの100mに約1時間かかって15:58犬が岳頂上。水の重みと体の重みの泣いてしまった。 16:10栂海山荘着。テント場は小屋のすぐ前で無料。栂海山荘は栂海新道開設者のサワガニ山岳会の小野健さんの別荘だそうで、小屋宿泊費は維持費の募金くらいだそうで…。横山さんが小屋の中をのぞくと、けっこう込み合って大変そうだった。のようで。我々は快適なテント場にゆったりとテントを張りました。 夕食は、佐藤さんのレシピで、シラスとサツマイモの炊き込みご飯。キャベツとふじっこの野菜スープ。ご飯のコッフェルのふたを開けると、シラスのおいしそうな香りがテントいっぱいに…。ただ、私は犬が岳の最後の登りで疲労困憊。せっかくのシラス、サツマイモご飯がのどを通らないくらいだった。これが今回の山行の心残りになってしまった。みなさんは元気いっぱいで楽しく話していたら、隣のテントからセキ払いの声。 19:00就寝。
3日目(10月14日) 記録 松尾 栂海山荘5:26・・・6:37黄蓮山・・・7:28菊石山・・・8:15下駒岳・・・9:53白鳥山10:20・・・12:50坂田峠・・・13:47尻高山・・・14:55二本松峠・・・16:55栂海新道登山口
栂海新道はロングコースで健脚向きとあったにもかかわらず安易に参加をしてしまいましたが、リーダの横山さんをはじめ佐藤さん、飯島さん、上野さんのおかげで何とか日本海まで歩くことができ記憶に残る山行になりました。本当にお疲れ様でした。
|
10月11日(金曜日)
品川を13:30に出発、上野。飯嶋、松尾、佐藤の4名で先発し、夜、新幹線で長野に来た来た横山リーダーと合流する予定です。
先発した4名は長野市内に18:00頃到着、22:20頃横山さんが到着するまで時間があるので、長野市内の国道に日帰り温泉の
看板にあった長野県庁の近くの住宅地にある「裾花峡温泉うるおい館」で温泉と夕食で時間をつぶす事にしました。
「裾花峡温泉うるおい館」はかなり立派な施設で浴槽の数も種類も多く、600円では大変結構でした。
予定通り、長野駅で横山さんと合流し、白馬村まで降り始めた雨の中を向かいます。道は長野オリンピックのため、整備され走り
やすく、23:30頃には白馬大池駅に到着しました。
裾花峡天然温泉宿 うるおい館
23;55
白馬大池駅で早速シュラフを出し、寝る準備です。
前日(10月11日)に横山さんを除く4人は、佐藤さんの車で13:30頃、品川を出発。長野駅で22:30に新幹線で来た横山
さんと合流。白馬大池駅へ行き、そこでメンバー全員で仮眠をとった。
10月12日(土曜日)
翌朝12日、白馬大池駅から蓮華温泉へ向かう。そこでストレッチ(上野指導)をして7:13登山開始。天候は曇天
のコントラストは素晴らしく、今の時期しか味わえない景色でした。登山道は、植生保護のためか、木道が続き、濡れていて滑りそ
うで、ゆっくり慎重に歩きました。全般的に尾根の道も狭くぬかるんでいて、露岩もあり、注意しながらの歩行でした。兵馬平〜白
高地沢9:37着。このあたりから雨がポツポツ降り出し、ガスがかかってきて景色が見えない状況でした。
7:06 白馬大池駅を5時10分に出発し、林道を登りつめ6:30蓮華温泉に到着、車を我々のゴールまで回送してくれる
JDS糸魚川の方が既にきています。早速車をお願いし、引き渡します。まずはストレッチを出発準備です。
7:49
8:35 瀬戸川への下りで雨が降ってきました。あわてて雨具をつけます。
8:47 標高1170m瀬戸川に架かる橋を渡ります。蓮華温泉から300m下ってきました。これから標高差
1000mを重い荷物を背負って登らなくてはいけません。
10:00 雨が強くなったヒョウタン池です。
10:07 再び沢に下って白高地沢を渡ります。これからは稜線に向かって一直線の登りです。
11:59
12:06 この付近も雨さえ降っていなければ美しい湿原が楽しめたと思います。
12:20
12:40
テントの設営場所を探しながら前に進むことにしました。
13:51 テント設営適地は道が山裾を巻くように付けられ、斜面ばかりでなかなか見つかりません。
漸く横山リーダーが登山道の数メートル上に適地を見つけ。早速テントを張ることにしました。
邪魔な笹を刈り、その笹を斜面にひいて、平らにし、水はけを良くします。
16:42 強い雨は霙や霰に変わり、テントにバリバリと吹き付けます。
17:15 テントの外は白くなってきました。
テント内が温まらないほどのさむさでした。夜は私も足が冷えて寝られないようでしたが時計を見ると
12:30です。それなりに寝てたようです。その後は深い眠りにつきました。他のメンバーも同じよう
な感想です。夜半過ぎまで雨と風が気になった一晩でした。
10月13日(日曜日)
5:49
4時に起床、風もやや収まり、外は満点の星との歓声が上がりました。今朝はカレーをご飯を温め直して朝食にしました。
5:30には濡れたテントをたたみ、予定時間通り出発できました。最初はヘッドランプの行動でしたが直ぐに明るくなりました。
登山道は昨夜の雪や雨が凍結し、特に木道は滑りやすく。慎重に歩きます。
6:02 昨日と異なり気持ちの良い朝です。吹上ノコルを目指して歩きます。正面に朝日岳が待っています。
木道は白く凍ってツルツルです。
6:03 白馬岳の鋭鋒が素晴らしい。
6:39
7:21 7:00に吹上のコルに到着し、ここに荷物をデポして空身で朝日岳を往復します。
7:34 朝日岳への登りは凍結してツルツルで気を使います。朝日岳から下りてくる登山者は
こわごわ時間をかけて下ってきます。
7:51ガスってしまった朝日岳山頂です。ここから栂海新道を親不知に、向かって北上します。
記念撮影を終えると早々に山頂を後にしました。
7:58 山頂付近の雪のオブジェです。
8:53
しばしの休憩の後、栂海新道のスタートです。直ぐに長栂山東面に広がる湿原に会い、楽しませてくれます。
8:59
10:05 2番目の湿原地帯はアヤメ平です。
10:14 アヤメ平一帯は美しく紅葉していました。身頃です。
10:56 3番目の湿原地帯 黒岩平に入って行きます。
11:01 黒岩平の地塘の前でしばしの休憩です。
11:18 地塘の中にサンショウウオを見つけました。結構な数でした。
11:32
大変不勉強でした。
黒岩山を過ぎると、犬ヶ岳(栂海山荘)まではこれまでとは一変して地味な山稜帯のアップダウンが始まりました。
13:47
13:48 これからはひたすら犬ヶ岳(栂海山荘)目指して歩きます。漸く犬ヶ岳の肩に小さく赤い栂海山荘が見えてきました。
16:02 今日のゴールの犬ヶ岳山頂です。
山頂の1時間前に北俣ノ水場で水を各自5〜7リッター補給して犬ヶ岳を登りました。
皆さんそんなに水を補給しなくても余るのにと思いましたが、真面目に運びました。
重荷の上にそれだけ水をプラスすると、どっと汗が出たようです。
栂海山荘はいっぱいのようですので惑わず持参のジャンボテントを小屋前のテントばに張ります。
トイレは山荘が個人保有のものなので,いまどき珍しいブルーシートで囲んで、足元は鉄製のネット
なっており落とし口が長方形に切り込まれている。登山客の大量の排泄物が山の斜面に溜まり、そ
してそれが山中に流れおちる構造で、個人所有で行政的に問題があるのでしょうが何とか考えなけれ
ばと思う光景です。
余裕がなかったせいか、栂海山荘とトイレの写真を忘れてしまいました。
10月14日(月曜日)体育の日
5:27 4時に起床、煮込みうどんを朝食にし、予定時刻5:30前に出発します。妙高、海谷山塊から明け始めました。
8:08 栂海山荘をスタートし徐々に高度を下げ、菊石岳を越し、下駒ケ岳の急な岩稜帯を登ります。
9:57
室内は2階建て30名程度では泊まれるでしょうか。清潔です。
9:59 山荘入口のリーダー殿。
12:32 白鳥山からしばらく緩やかなくだりですが、金時坂(坂田峠の関連で付けられた名前?)
を急激に下りました。白鳥山までは順調であったペースもかなり落ちてきました。
白鳥山1287mから坂田峠605mと標高差682mの大くだりでした。
12:57 坂田峠に到着しました。ここからタクシーを呼ぶこともできましたが、皆さん意気揚々
これから3時間日本海まで歩くことを選びます。
12:58
など、日本各地に残る鉱山の歴史がここにも残っていたのか感慨がします。
13:52
上野さんの両方の親指の爪に血豆ができ、足が痛くて下りに大九戦です。登りでは順調ですが。
14:34 再び林道とクロスします。
15:00
里山の雰囲気ですが、足のマメがいたい上野さんは大苦戦で痛くて痛くて大変でした。
17:09 漸く眼下に国道の北陸道が見えましたが、上野さんの足は痛そうです。
親不知観光ホテル前にJDS糸魚川(車の代行会社)が回送してくれた私どもの車が駐車していました。
これは便利でありがたい事でした。今後の車利用の時はこのような会社にお願いすることも増えるでしょう。
17:11
17:12 親不知海岸で日本海の夕日と思いましたが、残念ながら岩陰に夕日を邪魔されてしまいました。
17:14 日本海海岸で記念撮影です。皆さん満足の顔です。
上野さんはマメの痛みが激しく、車で待っているとのことで全員で残念との気持ちです。
17:16
親不知観光ホテルで入浴し、北陸自動車道のSAで夕食をとり、飯嶋さんの運転で0:30頃には東京に
つきました。11時間30分の行動時間のあとに長距離運転大変ありがとうございました。
栂海新道は昔から歩いてみたかった道、メンバーに恵まれ充実した思い出残る山行ができました。
皆様 ありがとうございました。