霧積温泉1泊 軽井沢〜鼻曲山 期 日:10月31日〜11月1日 参加者:L和久井 堤 深沢 渋谷 日比野 他2名 計7名
10:13 二手橋の先で遊覧歩道に入ります。つり橋を渡り、落ち葉のかさこそという音や匂いを全身で感じながら緩やかに登ります。梢の高い明るい林の中に続く道は、何も難しいところはありませんでした。見晴らし台には昼前に着き、ここで昼休憩としました。ぎざぎざが特徴の妙義山が目の前に見えましたが、かすんでいてすっきり見えないのが残念でした。それでも素晴らしい眺めでした。 12:00出発。名物の力持ちを買い、熊野皇大神社に山行の安全をお願いしてダラダラとした林道歩きが始まった。 12:25 思婦石を過ぎると山々の紅葉と眺めが一層楽しいものだった。碓氷峠で買った力餅を「うまい、うまい」と皆でほおばり、霧積温泉を目指した。 14:12 林道が終わったところにこれより急坂とあるので、どれだけ急かと思いきやわずか2〜3分くらい頑張れば後はなだらかに美ノ平の林を抜けぐんぐん下って霧積館跡地の駐車場に15:00に着いた。 そこからは、ホイホイ坂を30分ほど歩いて、今夜の宿金湯館に着いた。 日比野さんから一句 「山深く 霧積静か 綾錦」 2日目 天候 晴れ
8:45 宿の前の急な階段から登り始めた。今日も紅葉の山が楽しめそうだと期待した。周囲ばかり見ていると転びそうになったが、落ち葉の上歩く心地よさが続いた。
今度は大天狗の頂上直下の急登をひと頑張りで11:54についた。宿を出て3時間経過していた。初めて登山の義弟は、息も絶え絶え「オレ、死ぬかと思ったよ」と頂上に倒れこんでいた大天狗頂上は木々が邪魔して上州の山々と浅間山が見えづらかったが、小天狗からはさえぎるものがなく360°見渡せた。乙女コースを下山したが、雄大な裾野のカラマツの樹林が素晴らしく、林道歩きも苦にならず13:55長日向のバス停に着いた。 身支度をして、果物や飴などをいただきながらゆっくりバスを待った。 追記 ホイホイ坂とあったが、何がホイホイなのかと聞き忘れてしまった。 |
10/30 10:30
10/30 13:38
10/30 15:46
10/30 17:42 霧積温泉「金湯館」の夕食です
10/31 10:04 天狗の鼻のような鼻曲山(大天狗)が見えてきました。
10/31 12:21
俳句は、「 山深く 霧積静か 綾錦 」
愚作ですが、当日感じたことをそのまま句にしてみました。日比野