雪見&富士見ハイキング 鶴ヶ鳥屋山(1374.4m) 日 時:2014年1月25日(土) 参加者:L佐藤、堤、渡辺(綺)、飯島、松尾(記録) コース: JR新宿6:00発=7:56笹子8:10・・・8:30林道を離れ急登・・・9:08第1送電線鉄塔・・・10:00第2送電線鉄塔・・・10:21黒野田林道を横切る・・・11:08稜線へ出る・・・11:25鶴ヶ鳥屋山山頂(昼食)12:13・・・黒野田林道を横切る・・・13:29近ヶ坂端ルートとの分岐・・・14:50林道(登山口)・・・15:35初狩駅15:41=17:28新宿駅解散
|
雪見・富士見山行 |
鶴ヶ鳥屋山1374.4m |
期日:2013.1.25(日) |
参加者:L佐藤、堤、渡辺(綺)、飯嶋、松尾 |
コースタイム 新宿(発)6:00──6:36立川6:43──7:56笹子駅(着)出発準備 8:10──8:30林道を離れ急登──9:08第一送電線鉄塔──10:00第二送電線鉄塔──10:21黒野田林道を横切る──11:08稜線へ出る──11:25鶴ヶ鳥屋山(昼食)12:13──13:15黒野田林道を横切る──13:29近ヶ坂橋ルートとの分岐──13:44 990m地点──14:50林道へ下り立つ──林道から甲州街道へ出て初狩駅へ 15:37初狩駅 15:41初狩(発)──17:28新宿駅(着)解散 |
笹子駅から鶴ヶ鳥屋山さんへの登山ルートです。点線ルートで山頂に向かいました。手前の送電線鉄塔まで
が一番の傾斜でした。
8:21
8:40 林道を離れ植林帯の急斜面を道を探しながら登りますが、明瞭ではありません。国土地理院の地図には
記載があったのですが? コース中一番の急登でした。
9:12
こんな普通の人は利用しないルートで会うなんてと思います。結局山行中に会ったのはこの二人だけでした。
9:13 第一送電線鉄塔から見る笹子トンネル方向です。
10:03 歩き易い尾根道を歩み、第二送電線鉄塔に到着しました。
10:27 第二送電線鉄塔を過ぎるとほどなく黒野田林道を横切りました。
10:50 林道からは雪も深くなってきましたが、先行する二人のトレースもあり、雪も締まっており、スパッツも着けず、
アイゼンも着けず稜線に向かって進みます。
10:55 快調に気持ちよく雪面を歩きます。無雪期より歩き易かったかもしれません。
11:00 稜線手前で立って休憩をします。
11:31
11:46 今日は気温が高く、曇りながらも寒くありません。ゆっくりと昼食です。
11:56
ら見る雄富士山をUPして見ると夏道の登山ルートがジグザグに山頂まで延びているのが分かります。。
11:58
12:29 鶴ヶ鳥屋山からの下りは山頂付近が急でアイゼンを着用して下りました。
13:14
13:15 林道へ降り立つための階段です。雪がべっとりで滑りやすく慎重に下りました。
13:17 林道黒野田線を横切ります。
13:33 一般的には近ヶ坂橋ルートを下りますが、唐沢橋ルートへ向かいます。標識には薄っすら危険、難路の
字が書いてありました。
13:41 登山者が少ないせいか道は踏み荒らされておらず、快適です。
13:50 標高990mにある恩六五十の石標です。ここで真っ直ぐ行きそうになりますが、左に道をとります。
13:57 990m地点で休憩と地図を確認します。
14:22 気持ちの良い樹林帯を下ります。
14:39 山麓に近くなるとルート上に無造作に松の植林帯があり、ルートを複雑にしますが、注意すれば赤布
やテープがありました。
14:53 無事林道に下り立ちました。鶴ヶ鳥屋山登山口の標識は小さく見落としそうです。
14:56 おしゃべりをしながらのんびりと林道を初狩駅へと向かいました。
15:18 林道から中央本線のガードをくぐり、甲州街道へでる途中、滝子山の雄姿が迫ってきました。
甲州街道をしばらく歩いて初狩駅駅(着)に到着しました。今日は曇っていましたが、暖かい一日でした。