蠟梅と陽だまりハイキング。
宝登山・長瀞アルプスハイク
2014年2月3日(月)天候晴のち曇
参加者 L蔦、渡辺(綺)、松下、川田、飯嶋(記)
高橋さんと堤さんは参加できないと連絡がありました。
2月2日に予定していましたが、天気が良くない予報なのでリーダーの蔦さんの判断で3日の月曜日に延ばしました。おかげで、すばらしい天気のなかの登山を楽しむことができました。また、満開と言って良い蠟梅の花と香りをたのしみました。
コースタイム
最上駅9:40出発→萬福寺9:52→衣服調整10:05(5)分→氷池分岐10:40→野上峠10:46
→小鳥峠10:52→林道分岐10:54→林道から宝登山登山口11:08(5分休憩)→宝登山頂上11:30→宝登山神社宮参拝11:40,11:42→宝登山神社本宮参拝とお神楽12:30 12:58→長瀞駅13:13
交通費 西武池袋駅から往復3070円
|
野上駅のすぐ近くには親切な看板も…
|
|
|
これから登る尾根を正面に見ながら歩きます。 |
民家の庭先に福寿草が咲いていました。 |
萬福寺の前を通ります。
|
|
|
親切な看板があり、迷い様がありません。
|
沢沿いの登山道が始りました。
|
|
|
冬枯れの登山道。 暖かいので衣服調整をしました。
|
|
|
林道にでました。約15分歩きます。
|
林道から宝登山の200段の階段の始まり。
|
最後の階段を詰めると宝登山です
|
宝登山頂上で記念撮影です。
|
|
|
ほぼ満開の蠟梅。
甘い香りが漂っていました。
宝登山には三種類の蠟梅があるそうです。
①和蠟梅
②素心蠟梅
③満月蠟梅 なんとか確認できました。
|
頂上のすぐ下に宝登山神社の奥宮があり参拝をすませました。
|
|
|
奥宮の社は小さいですが、 立派な鳥居があります。
|
下り始めると参道の杉林が伐採されて10年前来たときと違って明るい印象になっている。
|
|
宝登山神社の鳥居
|
宝登山神社の社 素晴らしい彫刻です。
|
|
神楽殿では節分のお神楽が…
おいしい甘酒をいただきました。この後、豆まきがあるそうです。 |
長瀞駅前の交差点から宝登山を振り返る。
|
この後、蔦さんの案内で長生館のレストラン「岩ざくら」で遅めの昼食をとり、帰路に着きました。ありがとうございました。
|