好天気の中、箱根・神山、冠ヶ岳を歩く
日 程 2014年5月10日
参加者 L・末石(五)、SL・末石(た)、毛塚、松下、吉田、日比野(記録)
末石リーダー以下4名は、小田急新宿発の電車で小田原へ8:55分着。小生(日比野)は、小田原で合流。湯元で箱根登山電車に乗り換え宮ノ下へ。
そこで西武バスに乗って終点の箱根園へ行く。箱根園からはロープウエイで駒ケ岳頂上へ行く。天気は上々絶好なハイキング日和だ。ロープウエイからは5月の富士がスッキリ見えた。駒ヶ岳山頂駅前で早めの昼食をとった。予定通り12:00の登山開始となる。
|
先ず駒ヶ岳山頂の神社に山行の無事を祈る。富士をバックに6人全員の写真を近くの登山者に写してもらう。神山へ向けて長い長い下りが続く。 |
駒ケ岳山頂で全員の記念撮影
|
|
冠ヶ岳への登り |
ところどころに満開の山桜(?)に出会う。約30分下ってから石がゴロゴロする登山道を登り切り、13:30分に神山(1438m)に着く。掲示板には、「古くから神の山として崇められてきた山岳信仰の霊山です」と書かれていた。三角点に触れて写真を撮り、次の冠ヶ岳に向かう。 |
末石SL先頭にゆっくりペースで登りが続く。13:57に冠が岳に着く。掲示板には、「仙石原方面から見ると烏帽子のように見えることから冠ヶ岳と名付けられ・・・・」と書かれ「10月末になると付近一帯が色づき始め、箱根の秋のすばらしさを満喫できます」と書いてあった。
皆「また秋に来たいね」と口々につぶやく。ここからは長い長い下山道である。皆黙黙と下っていたのだが、ここでハプニングが起こる。小生がザックに括り付けていたシャツが落ちたのを気づかず、かなり下山してから気づき、小生だけあわてて登り返すことになった。当日の全財産がポケットに入っていたのでひやひやものだった。“大切なものはザックの中に”の教訓を胸に刻み反省した。下山道には、満開のミツバツツジが出迎えてくれた。16:20この日の下山口「早雲山駅」に全員無事の下山となった。
|
早雲山駅への長い長い下山道 ハプニングが起きました |
下山道には、満開のミツバツツジが出迎えてくれた。16:20この日の下山口「早雲山駅」に全員無事の下山となった。
|
|
登山道でコキクザキイチゲを見つけました
特徴
草丈5cm前後の多年草。
母種のキクザキイチゲに比べ小型で繊細なもの。 花の色は白色または薄青紫色。
箱根駒ケ岳が基準産地となっている。
|
[参加者の感想]
松下 「神山、冠ヶ岳は思っていたよりアップダウンがありました。綺麗な富士山、新緑、?桜、キクザキイチゲ、ミツバツツジと沢山の山の花に出会え、嬉しい山行でした。有難うございました」
|
|
末石(た) 「忘れ物で取に戻った体力に驚きです。貴重品が入っていたとはつゆ知らず自分だったら取に行く元気がないと思いました。駒ヶ岳から神山の登山道は荒れていて、あまり整備されていないと思いました。人がそれほど来ないということでしょうか?ケーブルもロープウエイも人はたくさん来ていましたが、「観光」を楽しむ人の方が多いようです。登山道で若者のグループにすれ違ったのは遠足風でした。楽しげな数グループとスレ違いました。ユックリズムで富士の絶景と新緑を楽しめた山行でした」
末石(五) 「当日は天気も良く、富士山もきれいに見ることが出来て相模湾も見渡せる絶好の山行日和でした。残念ながらイワカガミはつぼみしか無かったのですが、ミツバツツジは見ることが出来ました。たくさん咲いていた花は、どうやら「コキクザキイチゲ
(小菊咲一華)」だったようです。(添付)多少のトラブルは有ったものの全員無事下山できたのでひとまずは安心しました。皆さん有難うございました」
吉田 「箱根駒ヶ岳より眺めた富士山は、物語になる富士山でした」
毛塚 「楽しく歩けましたので、一日が充実して楽しめました」
|