苗場山頂は厚い雪 山行日: 2014.5.24−25(一泊二日) メンバー L・田口、松平、蓬生(記)
山頂の標識は頭が出ている程度。夏の写真と比較すると2m程の残雪量といったところか。頂上湿原もほとんどが雪の下だ。先月登った仙の倉山や平標山は沢筋に雪が見える程度だが、ここだけは異様に多い。赤湯への下降点には頂上台地から押し出されたかのように巨大な雪庇が迫り出している。その高さは、5-6mほどだろうか。たくさんの亀裂が入り今にも崩れそうだ。下部の様子を覗き見ることはできない。ここを下降する気にはなれず、赤湯温泉は断念。近くにテントを張り、明日は往路を戻ることとした。 帰路は、和田小屋からゴンドラに乗り、祓川から山麓までの林道を歩いた。山麓では郭公と蝉の声が聴かれた。夏がもうそこまで来ている。路線バスは2分差で間に合わず、タクシーで越後湯沢に出た。駅前の食堂で反省会をし、300円のウドを土産に帰路につく。 |
|
下降点の雪庇 |
|
苗場山 山頂のヒュッテ |
|
山頂湿原は雪の下 |
|
昌次新道への下降点@ |
|
昌次新道への下降点A |
|
帰路 神楽峰を下り中ノ芝へ |
|
神楽峰付近からの苗場山 |
|
中ノ芝からの平標山 |
|
苗場山 山頂 標識が少し顔を出しています。 |
|
木道を歩く |
|
雷清水からの苗場山 |
|
|