尾瀬への入口/片品川上流根羽沢の沢 を楽しみ鬼怒沼の景観に感激しました 期日:2014.7.25〜27 参加者:L田口、蓬生、松平、宮林、佐藤(記) 7月25日 晴れ 上野7:23==[高崎線]==9:08高崎9:23==[上越線]==10:11沼田10:45==[関越交通]== 12:15大清水(着)─(昼食)出発13:08─13:38(着)根羽沢金山跡付近 ベースキャンプ設営[泊] 20:00消灯
沢の打ち合わせの時、今回は尾瀬の近くの沢をつめて鬼怒沼へ行くとのこと。尾瀬から日光への縦走はいまだ実現していないが、その途中にある鬼怒沼へ行けるとあって心踊る思いです。
7月26日 晴れ 湯沢遡行し物見山新道を下山床4:00 出発5:35──5:52入渓地点──6:05F1-8mを高巻6:33高巻完了─7:00ナメ滝が多く現れる─7:52上の二俣─9:20階段状の小滝の連続─9:25水補給─長い笹と藪の急登─11:07物見山山頂(2113m)─12:50鬼怒沼散策12:15─12:43再び物見山─長い長い急な下り─15:10テントサイト帰着[泊] 19:25消灯
再び物見山に登り返し、物見山新道の段差の激しい登山道を2時間半、正味の行動時間10時間さすがに疲れて、テントサイトに到着しビールで乾杯の後は昼寝でした。 7月27日 晴れ 大薙沢左俣遡行し大薙沢右俣を下る 起床4:00 5:44出発 5:50FIを高巻 手がかり少なく苦戦─6:56左俣と右俣の出合─8:20 3段20mの大滝は挑戦するも諦める─10:05稜線─10:26四郎峠─ナメが多く滝はほとんどない─12:00にわか雨─12:10再び右俣と左俣の出合─13:00鉱山跡の軌道に這い上がる─13:22テントサイト(着)撤収14:12─14:45大清水 15:00大清水(発)バス─沼田駅で田口、蓬生、松平下車 新幹線上毛高原駅で宮林、佐藤下車
困難箇所はなく下山用としては最高の沢です。再び左俣と右俣の合流点を過ぎ、スタートで苦戦したF1-6mは根羽沢鉱山跡のトロッコ軌道まで河原から崖を這い上がり迂回しました。そこからテントサイトはすぐです。 テントを撤収後、大清水バス停までは30分でした。 今回の沢山行、美しいナメが多くそしてワタスゲの群生する鬼怒沼を散策、思い出に残るコースになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5:59 |
|
6:18 |
|
6:22 |
|
6:33 |
|
6:55 |
|
7:00 |
|
7:03 |
|
7:03 |
|
7:50 |
|
8:37 |
|
8:47 |
|
9:17 |
|
10:47 |
|
11:13 |
|
11:53 |
|
11:54 |
|
12:00 |
|
12:01 |
|
16:01 |
|
18:47 |
|
|
6:07 |
|
6:12 |
|
6:13 |
|
6:32 合流点 |
|
7:43 |
|
8:11 |
|
8:32 |
|
8:37 |
|
8:35 |
|
8:37 |
|
9:46 |
|
10:04 |
|
10:32 |
|
11:20 |
|
11:28 |
|
12:17 |
|
13:06 |
|
13:17 |
|
13:22 |
|
13:27 |
|
|