北 岳 (標高3193m)
日 程:9月27日〜28日
参加者:蔦(L)、福井(SL)、渡辺(綺)、松尾
集 合:8:50甲府駅南口・バス停(南アルプス登山バス発着所)
行 程
27日(土):9:10甲府駅〜10:55広河原〜11:20広河原山荘前登山口〜13:20白根御池小屋
28日(日):5:30白根御池小屋〜草滑り〜7:00右股分岐〜小太郎尾根分岐7:30〜8:15肩の小屋8:25〜9:20北岳山頂9:30〜10:00肩の小屋〜10:30小太郎尾根分岐〜右股コース〜12:10大樺沢二股〜12:35白根御池小屋12:50〜14:50広河原ビジターセンター
(歩行タイムはほぼコースタイム以内 今回は難易度の低いコースでの山行でした。15:10発甲府行きバス乗車)
<記録>
8月下旬に予定していた北岳山行が天候不良で中止になってしまい、その代わりに9月下旬予定し、天気予報を睨みながら直前24日に小屋の予約をとり、決定しました。2年前の北岳山行計画から3回目でやっと実現したことになります。
2日間とも快晴で、しかも2300mから頂上にかけては紅葉が真っ盛り。下山路の右股コースは紅葉の灌木のトンネルの中を下り、足を止めては景色にみとれていました。3000m級の北岳山頂、尾根道からの展望は最高で、白い稜線の続く鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の山容が眼前に、その奥に八ヶ岳、中央アルプス、北アルプス、南アルプス、富士山と360度の展望が望まれ、快晴ならではの山行を楽しみました。
|
広河原から白根御池小屋への樹林帯の上り、視界がない中時々姿を見せていた鳳凰三山
|
予定よりやや早く白根御池小屋に到着。
予想以上に急な登りの連続で北岳の大きさを実感する
|
|
|
2日目。
白根御池小屋から紅葉の中の草滑りを小太郎尾根に向かって登る。
|
北岳山頂がやっと姿を現した・・・
|
|
|
小太郎尾根分岐(2845m付近)から見た甲斐駒ヶ岳(2967m)
|
3回目でやっと立てた北岳頂上(3193m)。360度の視界を楽しみました。
|
|
|
北岳頂上から肩の小屋への下り。あと一息…注意!
|
小太郎尾根からは往路コースの「草滑り」を通らず右俣コースを大樺沢を目指して下りました。大樺沢の分岐点から大樺沢ルートを下らず、私たちは白根御池小屋へ向かいました。
|
|
|
大樺沢から再び白根御池小屋を経由して広河原を目指します。
ビジッターセンターはあと数分。疲れた・・・
|
|