紅葉の安達太良山
日 程 2014年10月18、19日
参加者 (L)福井(SL)深沢、松下、渡辺綺子、吉田、蔦、渡辺綾(記)
コース
10月18日 東京→郡山→二本松→塩沢登山口…くろがね小屋
10月19日 くろがね小屋・・・峰の辻・・・牛の背・・・鉄山(くろがね)・・・安達太良山・・・薬師岳・・・奥岳登山口
|
始めの計画では岩岳登山口から行く予定だったのですが、リーダーの福井さんが山小屋に連絡して紅葉の様子を聞いてくれた結果、塩沢登山口からくろがね小屋に向かうコースに変更になりました。
|
塩沢登山口(渓谷コース)から入山しました |
このコースは安達太良山のコースのなかで唯一沢に沿うコースで三階滝、屏風岩、想恋の滝、八幡滝などの渓谷美を楽しむことができるということで、10:20 塩沢登山口から久しぶりの秋晴れの下元気に7人は歩き始めました。 |
屏風岩で私たちはコーヒー休憩をとりましたが、日帰りで参加していた蔦さんは、二本松で友達と会う約束があるとのことで一人先に進みました。 |
11:32 渓谷の展望台の屏風岩 |
11:33 屏風岩から見た想恋ノ滝です |
屏風岩から見えた想恋の滝は、とても絵になる美しい風景でした。
そこからはこのコースの難関6回の渡渉が待っていました。私はどうもこれが苦手で皆であと何個とかぞえながら、何とか全員無事に渡りきりました。 |
出発してから3時間ようやく、くろがね小屋が見えてきました。小屋の後方には明日登る鉄山がそそり立っていました。小屋では白濁の温泉につかり今日の疲れを癒し、ささやかな幸せを感じた瞬間でした。 |
ようやく「くろがね小屋」が見えてきました |
くろがね小屋の後ろには明日登る鉄山がそそり立っていました。 |
|
10月19日
朝7時この小屋のシンボルの鐘の下で記念撮影です。
|
くろがね小屋のシンボルの鐘の下で記念撮影です。 |
鉄山山頂から雄大な磐梯山を遠望しました。 |
峰の辻、牛の背を経由して9時15分には鉄山に着きました。そこから眺める景色は活火山といわれる由縁を感じました。
鉄山山頂から覗き込むと人の手の入らない沼の平が姿を現し遠くには雄大な磐梯山が構え自然の大きさを今更ながら感じました。
|
ここからは牛の背に戻り1時間程で安達太良山に到着し、そこでは山頂を目指す人の列が長くつながっていました。 |
安達太良山山頂を目指して長蛇の列ができていました。 |
安達太良山山頂での記念撮影です。 |
やはり来たからにはと私たちも安達太良山のてっぺんにて記念撮影を済ませ薬師岳を経由して奥岳登山口に14時到着しました。 |
その後二本松で電車がくるまでビールで反省会と称して、のどを潤しました。リーダーの福井さん会計までやって下さり有難うございました。おかげで楽しい秋を感じることができました。
|