韓国の山
月出山 金井山
■2014年10月26日〜29日
■参加者 L 石川 松平 深沢(記)堤(記) 大田ハイキング8名 目黒ハイキング2名
■行 程
26日 9:15羽田発 11:30金浦着 15:10金浦発 16:00光州着
バスで霊岩 のホテルへ
27日 7:45バスでホテル発 弁当をもらって月出山公園事務所へ 9:15事務所発 9:30 天皇寺
10:40〜50クルムダリ橋 1:25〜50月出山山頂(天皇峰)
4:00登山事務所に下山 7:20〜8:00 ドライブインで夕食後釜山ホテルへ
28日 7:20ホテル発 8:15梵魚寺見学 9:05北門登山口 10:10分岐 10:45山頂
11:15分岐戻る 11:25出発 11:55〜15ウニョンボク 1:25東門
2:00〜3:30 ヤギ料理店で昼食 バスでホテル 夕方自由行動
29日 9:00発 竜頭山公園、チャガルチ市場,等観光 16:20発成田行き飛行機
10月26日(日)
今回は韓国南部の山。月出山のある木浦は、昔天気図を書いていた人にはお馴染みの地名。羽田発の国際便は大層便利だが、かの地は乗り換え、乗り換えで、到着に一日かかった。ホテルの温泉が、19時までという事でまずは、風呂。広い浴槽が、4つほどあり気持ち良かった。先の宴会客が全部飲んだという事で、冷えたビールが無かったのは残念。
|
|
ホテルの庭から夕日にシルエットになった月出山が見える |
ホテルの庭から夕日にシルエットになった月出山が見える。明日は、この裏側から登る。802mと高くはないが、海近くの変化に飛んだ堂々とした姿の岩山で、韓国でも人気。日曜の混雑を避けて、贅沢な平日山行。明日も晴れるだろう。 |
10月27日(月)晴れ
月出山(ウォチュルサン)809m登山奇岩の展示場と言われる韓国100名山の人気の山
朝食は前日に買ったコンビニ弁当、昼食は石川さん調達の韓国海苔巻。バス中で早速試食。
キャベツのマヨネーズサラダが巻いてあり不思議な味だったけど美味。この弁当の受け取りに手間取り登山口のある月出山公園事務所を出発したのは9:15分だった。少し歩くと天皇寺に着く。立派な寺で、その脇から本格的な登山道になり頂上まで続く韓国独特の岩また岩が続く。
|
階段続きの山を歩き稜線に出るとがっしりした吊り橋(クルムダリ橋―雲の橋)のある展望台に着く。 |
梯子、梯子、階段、階段と続き見渡す限り絶景。 |
東京より少し暖かいのに紅葉が岩に映えて美しい。階段続きの山を歩き稜線に出るとがっしりした吊り橋(クルムダリ橋―雲の橋)のある展望台に着く。眼下の街、水田、遠くの山波、そしてその先の岩山の険しい姿が見え、まさに絶景。吊り橋は平日登山のおかげでスムースに渡れたが、これが日曜日だと30分待ちとか。
|
ここから梯子、梯子、階段、階段と続き見渡す限り絶景。日本の山にない風景である。もうすぐ頂上かと思ったらどぉーと下り登り返し次の峰に。この先の頂上まで階段続きだった。勿論頂上の天皇峰(月出山)は360度の大展望だった。
先頭を歩く石川さんはゆっくり慎重に歩いてくれたおかげで息も上がらず、バラム渓谷を通る長―下りに膝は泣き言を言わなかった。(深沢) |
頂上の天皇峰(月出山)は360度の大展望だった。 |
10月28日(火) 快晴
金井山城(クムジョンサンソン)
釜山を代表する歴史的建造物 |
釜山を代表する文化史跡。小さい万里の長城(?)と言われる城壁が築かれている。
各自朝食の後、バスで麓の
梵魚寺へ。
お寺見学の後、北門へ。 |
時間の都合で、ここからは有志で金井山山頂(801m)の姑堂峰へ行く。あまりに急いだので、途中道を間違えて金井へ行く道をとってしまった。お陰で初めて岩稜をロープで登り降りする事になって、楽しかった。今まで行った韓国の岩山はとにかく全ての岩に階段が付いている。 |
有志で金井山山頂(801m)の姑堂峰へ行く。 |
山頂に続く岩壁は今も工事中。往事は17kmもあったが、今は4km、高さと幅が防御施設としては、小さすぎる感じだ。ここでの国内戦の記録がない。壊したのは、秀吉軍と、旧日本軍であるらしい。ガイドさんも私達には、ちょっと言いづらそうであった。北門で、再び全員揃い、秋の陽射しを浴びながら、うららかなハイキングコースを東門へ。小さな集落で、黒ヤギ料理と、韓国でも一番古く伝統ある生マッコリ、絶品チジミをたらふく戴いた。
釜山港を臨みました |
10月29日(火) 晴
釜山観光 帰郷
龍頭山公園、チャガルチ市場、海鮮料理で昼食、お土産を買い、釜山空港より成田へ。
|
すべての行程を石川さんのガイドで歩く。食事の店を決める、料理の注文、など小学校の先生のようでした。お疲れ様でした。(堤
|