奥秩父の百名山を二つ カンマンボロン瑞牆山・金峰山 日 程:2014年11月15日(土)〜16日(日) 参加者:(L)飯嶋、渡辺(綾)、松下、橋元、蓬生、渡辺(綺)、蔦(15日富士見平小屋で合流) 1日目(11/15)カンマンボロン経由瑞牆山へ 新宿7:00(スーパーあずさ1号)⇒8:37韮崎(ジャンボタクシー)みずがき山自然公園9:50・・・カンマンボロン10:55・・・富士見平登山道に出る・・・瑞牆山頂上13:34・・・富士見平小屋15:40
2日目(11/16)富士見平から金峰山へ(快晴) コースタイム 富士見小屋6:15発→大日小屋7:00→大日岩(7:55〜8:01) →金峰山(10:31〜10:41)→鉄山11:08→朝日岳11:50→ 朝日峠12:18→大弛峠12:47着
重い荷物を背負った山のエキスパート蓬生さんを先頭に続く女性5人、最後尾をリーダーの飯嶋さんに護られ10分遅れで出発(6:10)。歩き始めてすぐの急坂は、まだ眠っている体に少々こたえる。しかし、昨日の瑞牆山の急登の連続を思い出し“楽勝、楽勝”と言い聞かせる。体が温まったところで衣服調整。カラマツ林、寒さから身を守るように固く丸まったシャクナゲの葉、路傍の土は所々10cm程度の霜柱にびっしり覆われている。左手の樹林の向こうには瑞牆山の巨大な岩峰が透けて見え隠れする。憧れのドロミテとはこんな山かもしれない。時折右手に富士が姿を現し、その度富士を称賛する歓声があがる。見える場所、時刻によってその美しさを刻々と変える富士。傾斜が緩やかになり、大日小屋到着(7:00)。苔むした倒木が印象的。
乗鞍、そして八ヶ岳。その手前に昨日急登の連続に苦しめられた瑞牆山が眼下に小さく見える。昨日の苦労もちっぽけに思える。頂上から下ってくる人からの“上にはもっと素晴らしい景色が待っていますよ”という言葉を励みに金峰山の頂上を目指す(8:00) 巨大な五丈岩を経て山頂に辿り着く(10:30)。先程の大日岩からの眺めより、さらに遠くまで見渡せる。北八ヶ岳、蓼科山の右奥に、鹿島槍ヶ岳の双耳峰、白馬三山がすっぽり雪に覆われている。その向こうの富山湾まで見えたような気がする。金峰山の頂上は巨岩が重なり合っている。“ここが一番高いところだ”。目の前の巨岩の上に飛び乗った青年らしき声がする。見上げると飯嶋さんだ。山男は少年の心を忘れない。高所を恐れる者は立ち上がれず、岩にしがみついた姿をカメラに収めてもらうのが精いっぱい。頂上に名残惜しさを残しつつ下山開始(10:40)
ペースの速い渡辺(綾)さんと蔦さんはぴったりとついていく。その後を宮下さんが安定した足取りで続き、背後からは、登山を楽しんでいる様子の渡辺綺子さんと飯嶋さんの明るい声が聞こえてくる。一泊二日の山旅もそろそろ終わりを迎える。 大弛峠に到着すると(12:40)待機していた大型タクシーに乗り込み、山を下る。暖かい車中で今登ってきた山々を眺めながら気持ちよくまどろむ。文明の有難さに感謝。花かげの湯で汗を流し、冷えた体を温め、ようやく日常に戻る。塩山駅近くの食堂に立ち寄り、地ビールで無事の下山に乾杯。甲州名物のほうとうと馬刺しで空腹を満たし、山旅を締めくくる。塩山発 (4:30)。 記:橋元 |
11/15 9:55 みずがき自然公園でタクシーを下り、カラマツ林の中をカンマンボロンを目指しました。 |
10:40 カのマークと矢印がカンマンボロンへと導いてくれました。 |
10:54 樹林帯の中の急登を抜け、瑞牆山の岩峰群の隙間にカンマンボロンの梵字のような岩がありました。 |
11:50 瑞牆山の岩峰の裾を正規の登山道目指して這い上がります。 |
12:09 岩峰と岩峰の間のコルを目指して上がりました。 |
12:13 コルから富士の流れるようなラインが見えました。 |
12:45 「景観を乱すボルト打ち」の字が書かれた板、瑞牆山に登るロッククライマーへの警鐘でしょう。 |
13:29 瑞牆山山頂につきました。岩峰群と雄大な山並みが素晴らしい。 |
13:29 瑞牆山山頂で記念ポーズ |
13:33 百名山瑞牆山山頂で記念撮影 |
13:35 瑞牆山山頂より絵のような富士がありました。 |
15:31 瑞牆山から岩・岩・岩の急降下を下り、今日の宿泊地富士見平に近づき、振り返ると瑞牆山の岩山がありました。 |
15:41 今日お世話になる富士見平小屋が夕日に照らされています。 |
|
|
11/16 6:02 富士見平小屋の前から朝の富士のシルエットがありました。 |
6:16 11月の朝は寒い、防寒着を着て金峰山への長い道程へ出発です。 |
7:18 1時間ほど歩くと大日小屋が冬木立の中にありました。 |
7:57 大日岩から御嶽山の白銀の峰々をみました。 |
目をこらすと御嶽山の左の肩に大惨事を起こした噴煙が見えました。 |
8:54 金峰山への広い稜線から南アルプスの間ノ岳3189mと北岳3193mが良く見えました。 |
9:14 砂払いノ頭 2317mまで来ました。 |
9:34 千代ノ吹上といわれる岩だらけの稜線を歩きます。前方の金峰山山頂と近くの五丈岩が近づいて来ました。 |
9:39 雪はなかったのですが岩には美しい霧氷がありました。 |
10:23 巨大な五丈岩が聳え、金峰山2595m山頂は近くなりました。 |
11:52 金峰山から朝日岳を過ぎ、白い枯木立の稜線を歩きます。 |
12:18 朝日峠に到着 終着の大弛峠まで30分です。そこまで行けばタクシーが待っています。 |
|
|
|
|