初冬の上越の山 上州武尊山(2158m) 期 日:2014.11.22〜23 参加者:L佐藤、横山、得津 コースタイム 11月22日 東京発─上越新幹線──上毛高原駅──タクシー──武尊神社15:56── 11月23日 起床4:30 出発6:00──7:21稜線(手小屋沢避難小屋付近)──7:55
11月22日 日帰りは冬の短い日と積雪では無理なので前日に新幹線で上毛高原駅に着き、そこからタクシーで武尊神社に向かう、途中のタクシーの車窓からは上越国境の谷川連峰が夕日に雪山を光らせ素晴らしい。明日までのこの好天が続く事を祈った。武尊山神社でタクシーを下り林道をテント適地を目指して歩くも道は2〜3日前の雪解けで泥々の状態です。1時間ほど林道を歩き手小屋沢小屋への登山口を過ぎると雪も多くあり、やや平坦地もありテントを設営することにする。夜は横山さん、得津さんの話を聞きながらめいめいで夕食をする。
雪山としてはもう少し雪があったほうが良いかなとの気持ちと少なくて少し楽ができてホットした気持ちの両方でした。 |
15:12 新幹線上毛高原駅で全員集合 タクシーで武尊神社前まで行く途中に晴れわたった雪の谷川連峰を一望します。明日もこのような天候を祈るばかりです。 |
|
15:50武尊神社前から明日登る山々が一望できました。左から上州武尊山そして尾根を通って右が剣ヶ峰山です。 |
15:50 武尊神社の前でタクシーを降りました。道路の反対側には裏見ノ滝の階段がありますが、滝の名物の滝の裏側からの観光が崩落の危険で立ち入り禁止になって、行く人もいなくなったようで寂しい感じです。 |
|
15:59 歩き始めると直ぐ車道は雪解けでドロドロの状態です。 |
16:39 明日登る手小屋沢小屋からの分岐を過ぎます。地図ではそろそろテント適地があるはずです。 |
17:00 テントを設営し17時にはこの通り、真っ暗になりました。夕食はめいめい持参したものを温めたりして、軽くビールをのんで20:00には寝ました。 |
7:01 手小屋沢小屋のある稜線近くになりアイゼンを着用することににましたが、横山さんのアイゼンがありません。どうやらテントに置き忘れたようです。検討の結果、そのまま前に進むことにしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9:40 武尊山山頂に着き記念撮影をし、コーヒーを沸かして飲みました。展望は全くありませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
14:58 土合駅の裏山 赤沢山から連なる標高1338mの山が見えます。雪の時に登ってみたいと話しながら下りました。 |
|
|