2014雪山教室 タカマタギ 2014年雪山教育山行に参加させていただき思う存分に雪山を楽しみました。 行 先:タカマタギ(1,529m) ※二日目860m付近のテント設営地より上には行かず撤退 日 程:2014年12月13日(土)~14日(日) コース:(一日目)土樽駅10:04→出発10:30→毛渡橋10:45→取付き地点11:20→鉄塔10:50→860m付近着13:30→(テント設営)→夕食18:00→就寝20:00(行動時間約3時間) (二日目)起床4:30→朝食6:00→テント撤収→下山開始7:45→鉄塔12:00→取付き地点12:30→毛渡橋14:45→(タクシー)→土樽駅15:15(行動時間約7時間)
しばらくは尾根への取り付き地点を探しながら林道を歩き、堰堤手前の急な斜面に尾根に取り付けそうな入口を見付け、登ってみると木に巻き付けた目印の赤いテープがありました。
取り付いてから2時間。860m付近のブナの木に囲まれた静かな場所に着きました。西の空に僅かですが青空が見え、気持ちが高揚したのも束の間、青空も完全に雪雲に隠れてしまい、さっきよりも雪の降り方が激しくなって来ました。天候の変化を見ていた田口リーダーから「ここでテント張ろう」との指示があり、皆でテント設営に取り掛かりました。
テント設営が終わると今度は水つくりのための雪集め。ナイロン袋2袋にたっぷりと雪を入れました。 午後2時過ぎ、一通りの作業が終わり、やっとテント内で温かい飲み物を口にし、ほっとしました。蓬生さん、田口さん、横山さんたちは早速、隣のテントで盛り上がっていました。 人生の先輩方の話は山の話に限らず世間話を聞くのは楽しいものでした。夜になってテントの外に出てみると随分と雪が積もっていました。
朝食を終えると田口さんと蓬生さんが「テントを撤収して下山しよう」と言ったので、最初は冗談を言っているのかなと思いましたが「上に行っても眺望無いし、テントを撤収するだけでも2時間は掛かる。今撤収しないとえらいことになる」と言うのを聞いて、どうやら本気で言っているのだと思いました。 ここはまだ標高860m、しかも時間はまだ朝の6時。僕なら行ける所まで行ってだめなら引き返せば良いという判断をしてしまいますが、田口リーダーたちは今日の雪の状況を見て、一刻でも早く下山に取り掛からないとテント撤収どころか下山も危うくなると判断したようです。
下山は、腰の高さにまで積もった雪を場所によっては胸程もある雪を大人8人交代でラッセルしなければならず、文字通り雪の海を泳ぐようにして進み、体全体で雪を退かしてといった体力の消耗戦が延々と続きました。 とにかくあまりの雪の深さに田口リーダーが取り出したスコップを使って新美さんが力強くラッセルする様子を僕は後ろで見ていたのですが、すごい体力だなと思いました。 皆で苦労して下山した分、下山後のビールとけんちんうどんは最高に美味しかったです。今回の雪山山行はたった350m程登っただけで撤退ということになりましたが、雪山の怖さの一端を知ることが出来、貴重な経験になったと思います。さすが上越の雪山ですね。皆様どうもありがとうございました。 |
今年の雪山教育山行は新潟県湯沢町のタカマタギでした。 |
12月13日 |
8:59 渋川駅付近の榛名山には雪が見えませんでした。 |
10:43 |
10:54 |
11:40 |
12:06 山の中に入ると最初は足首程度だった積雪も次第に深くなり、膝上程になった所で和かんを付けました。 この頃からべたっとした冷たく重い雪が降り始めていました。 先輩たちは手袋を付けたままでも手際良く和かんを付けるのですが、僕はどうしても上手く出来ずに、結局手袋を外して素手で作業するので指先が雪に濡れて悴んで仕方ありませんでした。佐藤さんが薄手のインナー手袋を差し出してくださり助かりました。
|
13:15 |
13:26
|
15:50 ときどきテントをでてはテントの裾に溜まった雪を除いたり、払ったりしていたのですが。 テント設営が終わると今度は水つくりのための雪集め。ナイロン袋2袋にたっぷりと雪を入れました。 午後2時過ぎ、一通りの作業が終わり、やっとテント内で温かい飲み物を口にし、ほっとしました。蓬生さん、田口さん、横山さんたちは早速、隣のテントで盛り上がっていました。 人生の先輩方の話は山の話に限らず世間話を聞くのは楽しいものでした。夜になってテントの外に出てみると随分と雪が積もっていました。 |
12月14日 |
一度夜中に「どさっ」とテントに雪が被さる音で目が覚め、大丈夫かなと考えているとまた眠ってしまいました。 早朝4時30分起床。テントの入口は雪で塞がれていました。 新美さんと佐藤さんが入口付近を除雪してくださり外に出てみると一夜で1m近く積もったのでしょう。 ジャンボテントの外張りに雪が圧し掛かり、完全にテントの周囲は雪で埋もれていました。 |
7:15 朝食を終えると田口さんと蓬生さんが「テントを撤収して下山しよう」と言ったので、最初は冗談を言っているのかなと思いましたが「上に行っても眺望無いし、テントを撤収するだけでも2時間は掛かる。今撤収しないとえらいことになる」と言うのを聞いて、どうやら本気で言っているのだと思いました。
|
7:45 |
7:50 |
9:05 |
9:11 |
9:41 |
10:19 |
10:39 |
11:57 |
12:38 |
13:08 雪に煙るJR上越線の毛渡橋鉄橋です。ここから県道まで行きに7分のところが帰りはなんとぴったり60分かかりました。
|
15:24 |
16:20 皆で苦労して下山した分、下山後のビールとけんちんうどんは最高に美味しかったです。今回の雪山山行はたった350m程登っただけで撤退ということになりましたが、雪山の怖さの一端を知ることが出来、貴重な経験になったと思います。さすが上越の雪山ですね。皆様どうもありがとうございました。
|
|