天空の楽園を行く1泊2日の山旅(2015.8.15-16 宿泊:駒の小屋) 福島の名峰 会津駒ケ岳 2133m 参加者:日比野、三戸、関山(記)
北海道には: 北海道駒ケ岳1,131m 青森県: 大駒ケ岳1,144m 岩手県: 焼石駒ケ岳1,130m 秋田県: 秋田駒ケ岳1,637m、 藤里駒ケ岳1,158m 山形県: 山形駒ケ岳1,067m 福島県: 会津駒ケ岳2,133m 群馬県: 赤城駒ケ岳1,685m 埼玉県: 越生駒ケ岳369m 神奈川県: 箱根駒ケ岳1,356m 山梨県: 甲斐駒ケ岳2,967m 長野県: 木曽駒ケ岳2,956m、 南駒ケ岳2,841m 新潟県: 越後駒ケ岳2,003m、 頸城駒ケ岳1,487m、 朝日駒ケ岳776m 富山県: 越中駒ケ岳2,003m、 北駒ケ岳1,914m、 下駒ケ岳1,241m 福井県: 若狭駒ケ岳780m 私たちは、この天空の楽園に抱かれた会津駒の登攀に是非とも成功したいとの強い思いから、事前に「足慣らし山行」を行うことにしました。それは、残暑の厳しい熱波に打ち勝ち、且つ体力強化を図ることを目的とするものでした。 この山行に参加予定の山口さんは丹沢・塔ノ岳8/1、三戸さんと関山は筑波山8/2、そして日比野さんと関山は高尾山8/9にそれぞれ「足慣らし山行」を実施しました。 そして、高尾山組はゆっくりとした足慣らし歩行と、関山君の初めてのストック使いの訓練山行にしました。数多くある登山コースの中から、日比野さんお勧めの歩きやすく、日射しのあまり差し込まない、比較的涼しいコースを歩きました。 このように万全を期して望んだ会津駒ケ岳山行の実態について、お話しを致しましょう。 当初の山行計画タイムは、下記の通りでした。 [1日目] 駒ケ岳登山口(11:10発)・・<徒歩>・・滝沢登山口(11:40着/11:45発)・・・水場(13:45着/14:00発)・・・駒の小屋(16:00着) [2日目] 起床(4:00)・・・<食事>・・・駒の小屋(5:00発)・・・会津駒ケ岳(5:20)・・・中門の池(6:00着/6:10発)・・・中門岳(6:20)・・・<駒ケ岳山頂迂回>・・・駒の小屋(7:00着/7:30発)・・・水場(8:45着/9:00発)・・・滝沢登山口(10:30着)・・・駒ケ岳登山口バス停(10:50着)・・・入浴/駒の湯(11:00-13:00) 実際のコースタイムは、下記の通りとなりました。 [1日目] 駒ケ岳登山口(11:25発)・・<徒歩>・・滝沢登山口(11:55着
通過)・・・水場(14:10着/14:30発)・・・駒の小屋(16:20着) [2日目] 起床(4:00)・・・<食事>・・・駒の小屋(5:40発)・・・会津駒ケ岳(5:55)・・・中門の池手前(6:25着折り返す)・・・ 計画対比で概略を説明致しますと、 1日目は、毎度のことながらパッキングのへたくそな関山君の多量の荷物(リュック以外にナップサックにもいっぱいの荷物)を皆さんに分担してもらったりしたことから、登山口の出発が遅れましたが、小屋には計画より20分遅れで到着しました。これは上出来のコースタイムであったと思います。
2日目は、予定通りの時間に起床したものの雨が降っており、全山がガスで覆われていました。
●昭和一桁と終戦記念日を登山する! 私たち(三戸、関山)は、昭和一桁生まれの日比野さんとこのたび山行を共にできたことをうれしく思っています。日比野さんは姿勢が良く、年齢を感じさせないフットワークの良さと身のこなし、良く食べ良く呑み、まじめである。 なぜ日比野さんは、年をとってもあんなに元気で、いつもにこやかで、楽しげで、豊かな表情でいられるんだろう。周囲の人々にこのような印象を与え、その人たちまで楽しい気分にさせてしまいます。人の顔つきも習慣であるように、心も体も習慣がつくるように、良い習慣にもとづいた生活を送っていらっしゃるに違いないと感心してしまいます。又、日本百名山の全山を踏破した健脚家でもあり、歩行バランスが良く、私たちが何度も転倒したのに転倒しませんでした。私たち男三人衆は厳しい山道を黙々と会話もなく静かに登って行きますが、トップの三戸さんは後続の者たちの息遣いや足音の変化を聞き取り、歩みを止め状況確認をして、次のペースを調整したり必要に応じて小休止を取ったりと、リーダー以上にチームの掌握に努め、安全な山行を実現してくれました。そして、この山行で多くのことを皆で一緒に楽しんだり、感動したりして、心の充足を図ることのできた素敵な山行でした。 ●ブヨに好かれた男 夕食を小屋の前の眺めの良いテーブル一等席で楽しく過ごしていると、ブヨがやって来ました。 ブヨはおいしい料理や野菜、フルーツに寄ってきたのでしょうか。いや、違うようです。ブヨは三戸さんにだけ寄ってきたようです。三戸さんの顔の周りにはブヨが何十匹も飛び回り、追い払っても追い払ってもしつこく飛び回りつづけました。そして、アルコールが入ると更にその数を増し、私たちはその現象が滑稽で笑いこけました。三戸さんの顔や頭には無数の刺された傷跡が残っているのではないでしょうか。今度会ったら覗いてごらん! たぶん、ボコボコだよ。 ●健康のための登山から、登山のための登山へ 私の若い頃の登山は、健康のために登山をしていたという認識はなく、ただ好きだからしてい たように感じています。しかし、リタイアして山の会・さんかくてんに入会して登山を再び始める きっかけは健康のためでした。そして、人の後について登るだけでもかまわないと思っていまし た。しかしそのうち、自分の好きな山、行きたい山が出てくると、自分で計画を立て装備や食料 を準備し、読図や気象判断をして、その山に自分の力で登り、帰ってくることができたとしたら、 その喜びはどんなに大きいだろうか。そう思うようになり、最近では自分がリーダーとなる山行を 計画させていただいています。この会津駒ケ岳山行もその一つです。このようにしていろいろと 登山を経験してくると、登山は心身の健康増進だけでなく、知的な能力も大いに刺激し発達さ せてくれるように思います。 登山には、山を登ることそのものの楽しさに加えて、風景や動植物などを観察したり、歴史や文 化を学ぶといった副次的な楽しみもたくさんあります。又、見たことや体験したことを文章、写真、 絵などで記録に残すのも、とても楽しいことです。 登山を始めるきっかけは「健康のため」でいいのです。でも、自分の行きたい山の山行計画を 立てて、皆に参加を呼びかけて下さい。経験がなくても自信がなく不安であっても大丈夫。 先輩たちが、ちゃんとフォローしてくれます。そのようにしていくと、好きだから登山をするように なり、その結果として健康になっていることを実感することでしょう。チャレンジしましょう! |